決戦!広島城 天下大乱の火種を消すべし

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

決戦!広島城 天下大乱の火種を消すべし

  • 著者名:松永弘高【著者】
  • 価格 ¥1,600(本体¥1,455)
  • 朝日新聞出版(2019/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022516244

ファイル: /

内容説明

大坂夏の陣で豊臣家が滅亡してから4年後の元和5(1619)年、福島正則が無断で居城・広島城を修築したというしらせを聞き、二代将軍徳川秀忠は激怒する。秀忠は江戸にいた正則を幽閉、福島家の改易を決断した。
「天下大乱の火種を消すべし!」。福島家謀反の影響が他藩に及ぶことを恐れた秀忠の大号令により、8千余におよぶ城請取の軍勢が広島に向かう。やがて城の守りを固める福島家中の強者たちと一触即発となるが――。いまだ戦国の残り火がくすぶりつづける徳川幕府黎明期に起こった福島家改易の真実に迫る、書き下ろし長編時代小説。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

二分五厘

19
元和五年、大坂の陣から三年後に起きた、安芸福島家改易。当主・正則は江戸、世子・忠勝は京都に留めおかれたまま、広島城を無理矢理開城させた幕府軍という印象だった。福島正則の己の実績への過信と公儀への軽視、徳川秀忠の家康や戦国生き残り武将達への無力感、徳川重臣達の権力闘争が、広島城を追い詰めていく。武士の矜持を求めて籠城へと駆り立てられていく福島家家臣達。天下大乱の火種を消すべく動く城請総奉行・永山右近と、勝ち方を模索する家老・福島丹波。正則そっちのけで、幕閣相手に丁々発止の交渉を繰り広げる式部が痛快。2021/02/07

どん

2
福島正則が広島城の石垣を修理して武家諸法度に触れてしまい、改易された。その実はよく知らなかったが、この本でどんな経緯があったのか、小説ではあるが知った。正則も嫡男忠勝がいない中、福島家家臣たちの戸惑い、苦悩、将軍家との交渉が続く。徳川幕府が260年間続くための礎だったのだろう。読んですっきり感のある小説だった。2023/07/18

しぇるぱ

2
福島正則の広島藩、水害の補修を口実にして城の大改造をしている。届なしの補修じゃ、徳川秀忠は軽んじられていると怒った。正則は江戸出府の折り、世子は伏見城に詰める折り、幽閉した。広島城では主戦論が主流で、籠城して幕府と一戦に及ぶと決した。幕府の上使と広島城の名代が音戸の瀬戸で談判に及んだ。歴史上では、開城と決まっているわけですよ。どのような経緯でそう取り決めたのか、実際の城の受け渡しはどうだったのか。江戸城開城以外でこんなお話しは読んだことがない。興味津々、次のぺーではどう展開するのか、一気に読み通しました。2020/07/02

ジュウデンチュウ

1
面白かったですね。福島正則改易の話、初めて知ることばかりで新鮮でした。景色は瀬戸内海、尾道、好きですねえ。ただ文章がなかなか乗り切れないので畳み掛けるように読んでいけないのがまどろしかったです。一度、本を置きましたが、やはりその先が気になって再開し、読み終えました。 この題材、忠臣蔵のようにもっともっと盛りだくさんにして面白くできたのではないかと思います。 2023/09/03

グランくん

0
大坂の陣から四年後、家康が逝ってから三年後。福島正則は、大雨で崩れた広島城を修復した。事前に、老中本多正純には崩れたという報告をしていたが、将軍秀忠は正式な書面による申請が無いと激怒する。軍功の無い秀忠は、戦国の戦士を疎ましく思っていた。 さて、広島城の行方や如何に? 城を修復した正則の家臣大橋茂右ヱ門と、幕府の秀忠直臣永井右近を中心に描きます。2025/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14026959
  • ご注意事項

最近チェックした商品