- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
21世紀にまともな給料をもらって、良い生活をしようと思った時に何をしなければならないか―この「100万ドルの価値がある質問」に初めて真っ正面から答えを示した、アメリカの大ベストセラー。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
カザリ
40
芸術学科出てで、就職がなかった私としては、きたー!!と、思ったけれど、もちろんそんなことはなく、今できている情報処理や知的労労働力にプラスして、芸術的感性を身に着けろということで、なんていうかようは、スーパーマンになれよ、、的な結論です。でも、世の中が恐ろしい波に飲み込まれていく中で、成功をおさめるヒントがあると思います。でも、生き残るのは常に大変だから、当たり前といえば当たり前。ただ、 なんだか、気持ちがざわつきました。今の私の仕事、毎日思うけど、8割は予算があればシステムに置き換えられるから。2017/01/17
Kiyoshi Utsugi
33
「農業の時代」、「工業の時代」、「情報の時代」を経て、「コンセプトの時代」の時代では、創造する人、他人と共感できる人であることが重要で、それを大前研一氏は「ハイ・コンセプト」、「ハイ・タッチ」と言ったみたいで、それには右脳を活かした全体的な思考能力が重要であるというのが著者の主張。 そして右脳が強くないのであれば、「デザイン」、「物語」、「全体の調和」、「共感」、「遊び心」、「生きがい」という「六つの感性」を磨くことだということでした。 右脳の弱い自分には頭が痛い話ではありました。😅2021/06/20
犬こ
20
「情報の時代」から「コンセプトの時代」へ移行し、「左脳主導思考」から「右脳主導思考」へ視野を変え、論理や分析を好む傾向に加え、芸術や情緒的能力がつけ加えられていく時代へ。まだ曖昧模糊としているけれど、分かる気がする。ダニエル・ピンクは人気だけど、やはり読みづらい(苦笑)2017/01/07
みんと
17
6つのハイコンセプトでハイタッチな感性を合わせれば、新しい時代に求められる新しい全体思考を培うのに役立つ。 ①機能だけでなく「デザイン」②議論よりは「物語」③個別よりも「全体の調和」④論理ではなく「共感」⑤まじめだけでなく「遊び心」⑥モノよりも「生きがい」 これら6つの感性は基本的に人間に備わっているのだそうだ。 この6つのポイントによって、新しいことを考えだす能力が磨かれるというのは非常に興味深い。2013/04/18
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
16
2014年読了🔹ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」 http://www.youtube.com/watch?v=YcJJYQB0mY02014/08/04
-
- 電子書籍
- 真の実力はギリギリまで隠していようと思…
-
- 電子書籍
- 35歳の哲学者、遺伝性がんを生きる そ…
-
- 電子書籍
- 真夜中ぱんチ【分冊版】 17 角川コミ…
-
- 電子書籍
- 別れの予感【分冊】 7巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- パンクな日々 第5話 デジコレ