国民所得を80万円増やす経済政策

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

国民所得を80万円増やす経済政策

  • 著者名:藤井聡【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 晶文社(2019/06発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794968241

ファイル: /

内容説明

規律ある財政政策、デフレ完全脱却で「GDP600兆円=国民所得80万円増」を達成し、財政健全化を果たせば、日本経済は必ず復活する。J.スティグリッツ、P.クルーグマンら世界の俊英との意見交換を経て、内閣官房参与が提示する、経済再生のシナリオ。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hk

9
「経済成長はすべての矛盾を覆い隠す」とはチャーチルの言だ。この台詞を裏返せば、資本主義社会において経済成長が停滞してしまうと鳴りを潜めていた諸問題が噴出してしまうということになる。そのことを体現しているのが失われた20年の最中にある日本だ。例えば待機児童問題は旦那さんの所得が潤沢にあればお母さんは子育てに専念できるため保育園がさほど必要なくなる。つまり経済成長していた日本において待機児童問題はそもそも問題にすらならなかったのだ。本書は諸問題の根源にある、デフレによる経済停滞の打開策を提唱している。2016/08/27

koji

8
アベノミクス第一の矢に息切れ感がある中、クルーグマンとスティグリッツの意見をもとに財政政策こそデフレ脱却の柱とする主張。2014年増税後の消費低迷を機に、国民の意識が180度かわってしまったことには激しく同意。最近は誰も財政健全化を言わなくなったばかりか、景気対策への期待のオンパレードです。28二次補正の事業規模がどんどん膨らんでいったあたりの動きはこの心理がみごとに反映されています。また政策として出口戦略とワイズスペンディングには同意。ただ3年でデフレ脱却とする公約には第1の矢と同じ危険な匂いを感じます2016/11/25

くらーく

2
国民の消費が伸びないし、企業もヘタレ経営者が多く投資が少ない。それじゃ、政府が出すしか無いよね。結構、当たり前のような気がするんだけどな。あとは、外資を呼び込む位だっけ。でも、それはそれで危険だけど。 国民一人当たり500万円弱の借金って、マスコミのネガティブキャンペーンだよなあ。 まあ、正誤を語れるほどの知識は無いけど。2017/02/11

RyoShun

1
プライマリー・バランス(基礎的財政収支):政府の収入から金利払い以外の支出を差し引いたもの。2016/12/14

tacacuro

0
「デフレは経済や社会だけでなく、人々の「こころ」もデフレ化させてしまう」という。デフレギャップの解消に向けた、インフラ投資を含む財政政策の必要性は理解するが、本来は設備投資や消費、輸出で解消していくべきだと思う。投資や労働分配率が伸びていかないのも「こころ」問題ではないか。このあたりの社会心理学的な処方箋について、筆者の意見をぜひうかがいたい。2016/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11061502
  • ご注意事項

最近チェックした商品