内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
“もったいない”をなくすだけで、1か月5,000円損しない! ニュースでも話題の「食品ロス」は、じつは、家計に直結しています。「買い物は、食後に行くだけで、640円の得!」「特売品の缶詰は、100円安くて、しかも美味しい!」「豆腐は、長もち保存法で、80円の得!」「長ネギは、緑の部分から先に使えば、35円の得!」などなど、「食品ロス」問題のジャーナリストが、家庭でも役だつ65のワザを集めました。余分なものを買わない、買ったものを全部使い切る、今まで捨てていたものを食べきるなど、今すぐ実践して、家計と地球にやさしくなりましょう(※5月24日、国会にて「食品ロス削減推進法」可決されました)。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん
74
食品ロスの中でも驚くのは恵方巻の廃棄!閉店後に270個が売れ残っているらしい。勿体ないを絵に描いた様な現象。まとめ買いは結局腐らせたりして損になる。あと2個買うと安くなるも良くない。何となく抱き合わせ販売の様な気がする。前に友人と食べきれなかったピザを包んで持って帰ったら、友人のお父さんが「そんなカッコ悪い事するな!」と怒ったらしい。何故いけないのか理解出来なかった。そんなに恥ずかしい事をしたのかとガックリ。だって勿体ないから😡野菜の皮は捨てずよく洗って食べたり出来る限りロスを少なくする工夫をしている。2022/03/12
かおりん
27
食品ロスを減らす方法は①余分なものをかわない②買ったら使いきる③今まで食べないで、捨てていたものも捨てない④上手に保存する。今まで実践していたものも多く参考になった。エノキの根っこ活用は今度試してみよう!買い物に買う分だけお金を持参は計算に時間かかりそう。粉ものの容器、各調味料のボトルが進化してるらしい。会社が、無駄に捨てる食べ物を減らす努力をしてるのはすばらしい。野菜保存袋は使用してるけど便利。レトルトや乾麺などは期限が長いから放置しやすいので注意が必要。 2020/07/19
はるき
20
反省しきり。捨てるのは買いすぎるから。単純な解答に耳が痛い。2021/01/16
はるごん
19
食品ロスは家計にも影響があるし捨てる時に心が傷む。とにかくもったいない。いつのまにか忘れて傷んでしまった野菜や冷凍庫で安心してカピカピになった冷凍物。気をつけたい。2020/07/13
しぃ
18
借りたい本の隣にあったから借りてみたけど、ほとんど実践していることだった。そもそも私はそんなに食品ロスしてないや、と読みながら気付きました。月5,000円、かなり無理矢理積み上げての5,000円でした。2020/02/09