英語ネイティブ脳みそのつくりかた

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

英語ネイティブ脳みそのつくりかた

  • 著者名:白川寧々
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 大和書房(2019/06発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784479784685

ファイル: /

内容説明

英語教育界の異端児が「ふつうの日本人」のために開発した
MIT(マサチューセッツ工科大学)発
英語実践プログラム「ネイティブ・マインド」
待望の電子書籍化!

タイトルからお察しかもしれないが、
この本は、ふつうの英語本ではない。

英会話でも、文法でも、海外お役立ちフレーズ集でも、
試験対策でも、ビジネス特化ものでも、
簡単に話せる方法でも、親子でやりなおす何かでも、ない。
そして、英語本業界によくある、英語がもともと好きな著者が、
自分の勉強法を公開したものではない。
年齢層も5歳から100歳まで本気でカバーしている。

じゃあ、この本は誰のための、何なのか?
あらためて、この本は、
5つのタイプの読者を想定して書かれている。

「うちの子は、世界のどこでも生きられるようになってほしいけど、受験とか勉強とかはどうしよう? 英語が話せるようになってほしいのは確かなんだけど、日本にいてそれができるのかどうか……」
子どもに幸せな将来を手に入れてほしいが、「正解」が見つからず困っている親。

「社会の常識が変わっていくなかで、ほぼずっと変わらない現行の教育への風当たりも強い。まわりは危機感を持っていない人が多いのだが、教育者としての自分の役割はこのままでいいのだろうか……」
新しい時代に行われるべき教育のために行動したい教育者。

「世界を舞台に仕事したり、英語を使った仕事をすることに憧れがあるけれど、どうやったらそうなれるのか、イメージがわかない。親も英語できないし、受験のプレッシャーもあるし、どうしよう……」
未来に対して不安やモヤモヤはあるけれど、この本を手にとるほどやる気のある中高生。

「グローバル方面で活躍できるようなキャリアアップをしたいけれど、イマイチ自分の成長につながっている気がしない。書店に並ぶのは英語が好きなタイプの人が書いた英語本や、前の世代の人の成功論ばかりだし、やはりMBA を考えるべきか……」
キャリアアップについて迷っている大学生や社会人。

「世界的なリーダー的人材育成戦争、高度IT 人材争奪戦が繰り広げられているが、自分の国や組織のために、教育という角度から出来ることはなんだろう」
政策関係者や経営者など、次世代人材育成の面で今後の国や組織の行く末を戦略的に考えているリーダー。

日本人は、年齢にかかわらず、英語をもっともっと自在に操ることができれば、確実に世界で輝く可能性を秘めている。
「世界レベルでは決して低くない学力」やガッツや個性を発揮して、能力に相応しい価値を生み出せるシステムをつくったら、日本で今、表出している人材問題は、大抵なんとかなるんじゃないかと本気で思い、私はこの本を書いた。(本文より)

白川寧々、初の著書!

経産省、文科省、全国自治体、大手企業、
全国中高大から問い合わせ殺到!

この本で「脳内留学」!
■日常レベルに「英語」を忍び込ませる
■脳内ぼやきを「ルー語」ではじめる
■別人格になりきる。マネは最強!
■英語の思考法「ロジカルシンキング」は誰でもできるなど
■英語4技能のためTOEFLを破壊的に攻略すべし!
■たった5日間でドメドメ女子高生がTOEFL100点超えした話

超役立つ! ! ! !
ネネおすすめ 英語ゼロ円コンテンツ25
大紹介!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FOTD

19
著者自身は「聴く>丸暗記>録音>聴き比べ>ディクテーション」を繰り返し、一人でスポ根的に英語を覚えたというが、学習するなら「勇気+道標+仲間」が大切だと主張する。テストの点数が目的の英語学習ではなく、英語を手に入れた先をイメージして未来を作る勇気を持とう、という話だ。おすすめの学習法やアプリ、また役にたつサイトも多数紹介されている。読み応えのある一冊だ。2023/08/14

Minamihama

17
私には参考にならない本だった。 ネイティブは何でも素晴らしい、という前提の考えかた自体についていけなかった。 対等な立場でのコミュニケーションを求める人にはむしろ有害な一冊である。2022/11/29

けん

13
★2.5 なかなか読みにくい文章だったが、 勉強の仕方はとてもシンプル。 ・子どもに、将来なりたい職業でなく、解決したい問題とその理由を聞こう。 ・その人を知りたければ、その人が何に対して怒りを感じるかを知れ 2019/06/16

ねお

7
日本人が英語圏で活躍するためのハードルは主に2つ。語彙力と論理フレームの欠如である。語彙力は、身の回りのものの英語を調べてポストイットに貼り、自分に関連づけて日常生活で常に英語で独り言を言う、自作の例文付きの単語帳を作成する、無料動画を鑑賞してアテレコすることで自然に身につく。日本人は深い論理を考えようとするが、論理フレームは型に沿ってシンプルに即座に議論することを意識すべきだ。英語を使って何をしたいか、ゴールを明確にイメージすれば、実践の中で、ネイティブの表現を盗みながら、英語版の自分が出来上がる。2020/03/11

ぴーたん

7
英語学習云々ではなく、日本の子どもたちの人生をより良くするための選択肢としての英語マインドを育むメソッドについて書かれている本でした。 ハウツー云々ではなく、生き方の指南本。 フェリス女学院で特別優秀でもなかった著者。しかし英語ができないというだけで優秀だった同級生は働く国を選べず補助的な仕事を選び、出産で仕事をやめていく。 英語ができれば年収400万は違うだろうということです。×大学受験のための英語学習○英語マインドを身につけたら世界を変えられるぞ!。日本語マインドだとそうは行かないの、なんでだろうね?2019/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13762923
  • ご注意事項

最近チェックした商品