知られざる弥生ライフ - え? 弥生土器なのに縄文がついたものがあるって本当

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

知られざる弥生ライフ - え? 弥生土器なのに縄文がついたものがあるって本当

  • ISBN:9784416519431

ファイル: /

内容説明

弥生時代がぐっと身近になる一冊 弥生時代と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべますか? 渡来人、稲作、絵柄のないつるりとした土器、環濠集落、卑弥呼と邪馬台国、続縄文文化に貝塚文化…… 学校で習ってなんとなく聞いたことがある時代だからこそ、いろいろなものが思い浮かぶと思います。 では、実際のところ、弥生人たちはどのように日々を暮らしていたのでしょうか? この本は研究から見えてきた弥生の姿を、小難しいことを抜きにしてザックリ知るための入門書です。 想像も交えながら、弥生時代の暮らしを見に行きましょう!

目次

●彼らに会いに行く前に知っておきたい弥生知識
基本のキ
弥生人はどこから来たの?
弥生人の身体測定
弥生人のルックス
・Column:弥生時代の恋

●1章● 社会の移り変わり
列島に異なる文化が存在した時代
コメの美味さに激震走る!?
大陸とのおつき合い
鉄器に魅了された弥生人
環濠の中はとっても安心!?
皆でムラを守れ!
争いのはじまり
壮絶な争いの痕跡
支配するもの、されるもの
・Column:隣の芝生は青かった!?

●2章● 衣食住とお仕事
弥生人の普段着
土器からわかるユニークな風習
・Column:縄文人と弥生人 顔の違い
弥生人はコメ至上主義?
グルメな弥生人
コメの炊き方いろいろ
弥生のコメはどんなコメ?
住居は円から四角へ
世帯事情あれこれ
移り変わるお墓のスタイル
弥生のイチオシ便利グッズ[農耕編]
弥生のイチオシ便利グッズ[織物編]
弥生のイチオシ便利グッズ[技能編]
・Column:米作りをやめた人々

●3章● 弥生時代の祭祀
弥生人の祈り
祈りを司るシャーマン
バラエティ豊かな祭祀の道具
・Column:消えた土偶のナゾ!?
絵から読み解く弥生の世界観
・Column:これって何? 銅鐸モチーフクイズ

●4章● 弥生遺跡ガイド
はじめての弥生遺跡探訪
吉野ヶ里遺跡
須玖岡本遺跡
板付遺跡
土井ヶ浜遺跡
荒神谷遺跡
妻木晩田遺跡
青谷上寺地遺跡
池上曽根遺跡
大阪府立弥生文化博物館
・Column:「魏志倭人伝」は正式名称ではありません

●5章● 続縄文時代と貝塚時代
続縄文時代とは
続縄文時代の遺物
貝塚時代とは
貝塚時代後期の遺物
・Column:貝塚時代後期のお洒落アイテム「貝符」

●6章● 卑弥呼と邪馬台国の謎
卑弥呼ってどんな人?
卑弥呼の住まい
卑弥呼の食卓
邪馬台国はどこにある?
・Column:日本は弥生時代 その頃、世界では…
とってもカラフル!弥生時代の小さくてかわいいもの
・Column:弥生時代のイヌとネコ
弥生土器あれこれ
弥生土器の形
エピローグ 弥生から古墳へ
弥生時代の主要な遺跡/写真提供・取材協力一覧
参考・引用文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美登利

86
縄文時代は話題にもなるし、興味がある人も多いと思うけど弥生時代はそうでもない。学校の授業でもサラッと流された気が。1番は稲作が広まったこととそのせいで人々が平等では無くなり争いが起こるようになったこと。卑弥呼のことは有名だが、未だに邪馬台国が特定されていないとか謎も多い。縄文と違うのはその時代の短さもあるけれど、文化の広がりのスピードは早かった。布を織り衣服を作り染めたり農具に鉄を付けたり様々な技術が広がった。現代に繋がる生活の源が生まれたように思う。北海道と沖縄には弥生時代が無いと言うのは知らなかった!2020/12/02

きみたけ

74
著者は歴史研究家の譽田亜紀子さん。奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡から出土した土偶との出会いをきっかけに考古学に強く興味を持ち、各地の遺跡や博物館を訪ねて研究をされています。この本は、弥生人たちの日常生活について研究から見えてきた「弥生の姿」を知るための入門書です。弥生人は米だけでなく以外とグルメ。縄文時代は「狩りの友」だったイヌたちが、弥生時代はもっぱら「食材」に。 近所に「安満遺跡公園」が開園し、発掘のエピソードや弥生時代の紹介もあって面白かったです。大阪府立弥生文化博物館、機会があれば行ってみたいです。2021/11/05

ダミアン4号

62
(息)「おとーの考え方は古い!これからぁ“米”に決まってんべ!獲れるか獲れないかわかんないモンに頼ってっから飢えて死んじまうだよ…だから俺ぁヤツラと一緒に米作んだ…んで食うに困んない暮らしすんだ」(父)「そっか…確かにお前ぇの言う通りなんかもな知んねぃな…んでもな…米作ってそればっかに頼った暮らししてっどな米が不出来ん時ぃ村人同士で盗みっこになって争いになるって聞くぞ…俺にはそれが心配でなんねぃ」稲作が渡って来た頃、そんな会話があったかどうかはわかりませんが…気候が寒冷化、豊かだった自然の恵みが少なくなり2019/08/26

南北

59
弥生時代についてカラーのイラストや写真つきでわかりやすく解説されています。ただ、水田稲作が朝鮮半島から渡ってきたように書かれていますが、現在では長江中下流域から直接日本に伝わってきたことがわかっています。以前、国立科学博物館で「縄文VS弥生」という特別展があり、縄文人と弥生人の対比を強調していましたが、戦前と現在を比較しても平均身長の差異があるのは明らかなように必ずしも渡来人との混血を想定する必要はありません。また、養蚕が弥生時代から始まったという記述がなかったのも残念です。2020/10/11

えんちゃん

50
図書館新刊コーナーにて。イラストに惹かれて借りました。お米、戦争、土器。弥生人のルーツや顔つき身長まで。弥生ライフが楽しく図解されています。以前登呂遺跡のすぐそばに住んでいました。こんな生活が営まれていたとは。ロマンを感じます。卑弥呼の食事が豪華で驚き。2019/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13744538
  • ご注意事項

最近チェックした商品