女の子の「自己肯定感」を高める育て方 思春期の接し方が子どもの人生を左右する!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

女の子の「自己肯定感」を高める育て方 思春期の接し方が子どもの人生を左右する!

  • 著者名:吉野明【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 実務教育出版(2019/06発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784788919570

ファイル: /

内容説明

「自己肯定感」は
子どもの将来にわたって大きな影響を与える
子育て最大のキーワードです。

世界的にも突出して低い日本の子どもの「自己肯定感」は
10歳をピークに思春期でドンドン下がり続けます。
その時、親として何ができるか? 何をすべきか?

名門女子校で44年間生徒と向き合ってきた校長先生が
親が知っておくべき女の子の接し方とともに
女子特有の「自己肯定感」を育む方法をお伝えします!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウメ

53
男の子とほとんど同じと思って読んだけど内容は全然違うものだった。男の子は、成長のためには「何をするか」というのが重要で、学級委員、文化祭の実行委員長、キャプテン、勉強でトップをとったなど「したこと自体」が成長に繋がっていた。しかし女の子の場合は、何をするかよりも「誰とともに学ぶか」「仲間と一緒に頑張れたか」という人との関係性の中で学び成長していく。思春期の時母親との話し方も異なり男の子は、「何か話す時全部説明しなければならない」ということでめんどくさい。2021/10/12

アキ

44
思春期の娘2人子育て中。「自己肯定感」は自分が思春期の頃全くなかった。日本は自分自身に満足している若者の割合が45.8%で、アメリカのおよそ半分。子どもが一番求めているのは「ありのままでいいよ」というメッセージ。挨拶は自己肯定感を上げる第1歩。鷗友学園では3日に1度席替えをしてクラス全員の子と挨拶を交わす工夫をしている。女子校らしい。子どもたちには避けがたい自立への欲求があり、親はそれを妨げないこと。子育てに正解はないので、SNSとか気になるが見守るしかないのか?読んでももやもやは残ったまま。2019/04/05

HMax

36
思春期の女の子がいる親御さん必読書。「いつまでも子供のままではありません。いつか対等な大人として扱うべき日がくるのです。」ついこの前まで一緒に遊んでいた楽しい記憶ですが、子供にとっては遠い昔のこと。「上から目線」をやめ、子供のありのままを認め、一つでもいいところを見つけ、あなたがいてくれること自体がうれしいという気持ちで声をかけるようにします。このままだと、自己肯定感がどんどん低下し、社会に出る20-24歳には値が37.4%と著しく低くなってしまいます。それにしても私の忍耐力が続くかな。2020/10/23

たまきら

35
わあ、女の子の気持ちが無茶苦茶わかってる…。ちょっとした接し方、気配り、そしてなんといっても女子に特化した教育方法…。大変勉強になりました。また、女性の社会進出への著者の眼差しが自分の気持ちと合うのでとても嬉しかったです。今日は娘さんとPINKのドキュメンタリーを見ました。きっかけは彼女が欧州ビーチハンドボール選手権でビキニを拒否したせいで罰金を科せられたノルウェーチームを応援したことだったんですが、娘が見ながらすごく女性として誇らしそうだったのがまぶしかったです。みんなで変えていこうね。2021/07/29

TakaUP48

16
子供の欲求を頭から抑え込むのではなく、コミュケを取りながら枠組を拡げてゆく。完璧主義の女子は、崩れると行動できない。抜け出すためには、「ちゃんと~しなきゃダメ」という枠はめをせず、場が変わった時に「挑戦しよう」と声かけする。「教室は失敗する場所」として、失敗の経験を積ませる。女子は横のコミケが心地よい。挨拶は、自己肯定感をあげる最初の一歩。人前で叱るな。Iメッセージ「(私からみるとあなたは)頑張っているぞ」「(俺は)認めているよ」を発しよう。「失敗しても大丈夫」がチャレンジに繋がり、大きく成長・成功する。2019/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13107385
  • ご注意事項

最近チェックした商品