Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である

  • ISBN:9784492046494

ファイル: /

内容説明

全米で話題「礼節の科学」、ついに日本初上陸!
MBAで「職場の無礼さ」を研究する著者、20年間の集大成がこの1冊に凝縮!
一流のエリートほど、なぜ不機嫌にならないのか?
ビジネスでも、人間関係でも、最強の武器になる礼節の力を徹底解説!

《こんな職場から抜け出したい人必読。あなたもあなたの周りもきっと変わります!》
■些細なことで怒鳴ってくる、上司がいる
■部下が言うことを聞いてくれない
■アルバイトがまじめに働かない
■社長や経営陣が独善的すぎる
■お客さんが横暴なことを言ってくる
■成果を出しても、なかなか出世できない
■ストレスをついつい溜め込み過ぎてしまう
■仕事につながる人脈が築けない

《世界中から、絶賛の声が続々!》
「まさに最高のタイミングで書かれた最高の本だ。すべての人にとっての必読書」―ダニエル・H・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
「読んでいて引き込まれる。ちょっとした言動が、いかに人間関係全体に大きな影響を及ぼすかがわかる」―ラズロ・ボック(『ワーク・ルールズ!』著者)
「これほど質が高く、有用で、しかも心に強く訴えかけてくるビジネス書は、ここ何年か読んだことがない」―ロバート・I・サットン(『あなたの職場のイヤな奴』著者)
「読めば、きっと現状を打破し、自信を持って前に進むための助けとなる」―パブリッシャーズ・ウィークリー

《誰でもできる! 仕事で成果を出すための戦略をエビデンスに基づき紹介!》
■なぜ、本当にできる人は礼節を重んじるのか
■あなたの礼節をチェックするリスト
■礼節を高めるための方法とは?
■まわりの礼節を高めてチームで成果をだす方法とは?
■あのマイケル・ジョーダンが大切にする2つの言葉

目次

はじめに 礼節は最強の武器になる
第1部 なぜ礼節ある人は得をするのか
第1章 無礼な人が増えた根本理由
第2章 無礼な人がもたらす5つの費用
第3章 礼節がもたらす5つのメリット
第4章 無礼は無礼を生み、礼節は礼節を生む
第2部 あなたの礼節を高めるメソッド
第5章 あなたの礼節をチェックしよう
第6章 礼節ある人が守る3つの原則
第7章 無意識の偏見を取り除こう
第8章 ワンランク上の礼節を身に付けるための5つの心得
第9章 礼節あるメールの作法を身に付ける
第3部 礼節ある会社になる4つのステップ
第10章 礼節ある人を見極める採用システムを作る
第11章 礼節を高めるコーチングを取り入れる
第12章 誤った評価システムを改善する
第13章 無礼な社員とどう向き合うか
第4部 無礼な人に狙われた場合の対処法
第14章 無礼な人から身を守る方法
おわりに あなたはどういう人間になりたいか
謝辞

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

151
無礼が損することを科学的に解き明かした本、とのこと。損の科学的な具体例として、「無礼は年間5000億ドルのコストを要す」にはぶっ飛びました。しかし、これは調査/研究結果なんですよ!2025/01/20

ひろき@巨人の肩

119
「無礼さ」は会社や組織に悪影響を及ぼす。受けた本人だけでなく、周囲のモチベーションの低下や無礼さの伝染が起こる。ハラスメント同様に相手が無礼と感じるかどうか。礼節を高める三原則は、笑顔を絶やさない、相手を尊重する、人の話に耳を傾ける。組織マネージメントの必須スキルとして、自分の行動を振り返り、能力開発に努めたい。人間関係に特化して日記をつける、という発想は参考になった。2021/06/05

けんとまん1007

119
礼儀正しさの基本は、敬意を払うことだと思う。それは、相手にもだし、自分自身にも敬意を払うことではないかと。自分自身が、どこまで・・・というのはあるが、確かに、自分の周囲を考えて見ても、無礼にあたること・人は多い。もちろん、その程度いろいろある。ただ、共通しているのは、こちらの気分が悪くなるということと、記憶の刷り込まれるということだ。それは、折に触れて思い出すことでもある。それがあるとないとでは、時間の過ごし方も違ってくる。まずは、自分自身のことから振り返ることだ。2020/11/23

R

119
無礼な行いは、身も滅ぼすし集団にも悪影響を与える。だから礼儀正しく生きるのが最適だというお話でしたが、礼儀正しいという訳語が正しいのかな?と思ってしまう内容でした。お互いを尊敬し、気遣いを怠らない、そういったことが集団にとってよいことだという話だと思うのだけど、それを顕す言葉が礼儀とはまた違うようにも思ったけど余談だな。無礼な行いが、認知能力にまで影響を与えるのは衝撃で、将棋で盤外戦術というのは、ある種理にかなっているのだなと思ったりしてしまった。2020/04/15

NICKNAME

117
書店で見つけ題名に惹かれて買った本。読み終わった感想はよくあるアメリカのこういう系の本と感じたということ。決して悪い意味ではなくてても参考になり為になることが書いてある。最初の方である事を示すためにやたらと長く例を挙げているところが読んでいて退屈になってしまった。しかしなぜこういった系のアメリカの本は著者が違っても独特の共通点があるのだろうか?翻訳のせいなのだろうか不思議である。2019/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13783173
  • ご注意事項

最近チェックした商品