内容説明
「これからは、RPAの時代だ」ロボットによる業務自動化の爆発的な広まりが予想される現代で、誤った知識が広がることが危惧されている。RPA界を席巻する大角暢之氏による、基礎から学ぶ入門書。7分でわかる!RPA7つのキーワード
第1章 “ロボット”を理解しよう デジタルレイバーってどういう意味? なぜ、今RPAが必要なのか
第2章 RPAがバズった理由 かつてないほどの速さで進む普及 海外におけるRPAブーム
第3章 図解RPA導入事例
第4章 ロボットと一緒に働く明日へ RPAが社会を救う! RPA導入による豊かな生活の実現
RPA女子 座談会 生まれつつある新しい雇用スタイル
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nbhd
13
世間やメディアはAIAI(エーアイエーアイ)と喧しいわけだが、実社会ではRPA導入というのがここ数年のブームだと最近初めて知った。RPAとは、Robotic Process Automationの略で、定型的なデータ入力業務などをコンピュータに自動でやらせる業務自動化のことをいう。この本は、薄いけど、入門的な内容を網羅していて読んでよかった。著者によると、RPAは「的確で素早いけど少し融通の利かない新人」であり、コンピュータというより人材リソースとして捉えるべきだという。AIより、まずRPAだな。2024/05/29
Miz
7
今まで何となくだった知識が、まとまってきた。自分のところに向いているか、どんなことをやってもらおうかというビジョンが見えてきた。一つ言えることは、「万能ではないことを理解すること」。2019/07/07
m-e
6
RPAとは?という本当に入口の入口の読み物。2019/10/27
くらっくす
3
事業所スタッフから、RPA実践の前に目を通してほしいとの指示で読了。少子高齢化や一極集中による人口減少、労働生産性の低下などの社会問題への対処から入る。働き方改革からワークライフ系と来て、生活での幸せという観点からRPAの導入を解説。ITシステムと異なり導入後からスタート、一般社員がRPAの教育をする形、ちょっと癖のある新入社員という立ち位置だ。RPAの得意分野を確認し、適切な部分に充てることで業務改善を図る。適切なプロセス、処理構造により大きく効率化された例を挙げ、導入イメージを形作る入門書。2022/08/03
ki-luck
3
ざっくりと、RPAは「どんなものか」「何が出来て、何が出来ないか」「どういう利点や問題点があるか」ということが書いてあり、具体的な組み方などには触れていません。組める側からすると、非常に有難い本で、無茶ぶりしてくる奴らに読ませたい。逆に、全く頼んでこない奴らにも読ませて、業務効率化を真剣に考えて欲しい。2021/02/02
-
- 電子書籍
- 今日、不良を拾う【分冊版】 28 MF…
-
- 電子書籍
- まじめな会社員 分冊版(7)
-
- 電子書籍
- 名医が教える 東洋食薬でゆったり健康法
-
- 電子書籍
- 味つけ早見BOOK 定番からアレンジま…
-
- 電子書籍
- 空室対策から新ビジネス創出へ - ガス…