内容説明
その書き込み、本当に大丈夫!?ネットの書き込みが原因でいじめられたり、進学や就職に不利になるなどの問題が急増中です。一度ネットに書き込んだり、書き込まれたことは基本的に一生消えません。そうならないための予防策やそうなったときの解決法をグーグルから削除仮処分決定を勝ち取った弁護士がわかりやすく解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
42
未来へのトビラシリーズ10[序章:自分に関する書き込みを削除するには?][第1章:ついにグーグルに対し検索結果削除命令が下された!][第2章:ネット上の書き込みに困り、苦しんでいる状態から脱したい][第3章:誰もが、被害者・加害者になる可能性][第4章:削除請求・開示請求はどのように行われるのか][第5章:検索される恐怖から一生逃れられないのか]▽IT会社の起業者から、弁護士になった著者。現代のニーズに合う。中高生向けポプラ選書なので、ふりがなは親切だが、いかんせん語句が難しい。用語解説欲しい。2019/05/07
尾原道場
2
私もある人物から実名でブログに誹謗中傷書かれました。法務局の人権センターに相談に行きましたが、弁護士通じて法的に訴えるしかないと言われました。その人物は後に他の人に対しても同じような事をして関係者の怒りを買いましたが、不思議なのはその事を当然知っているだろう周りの人が変わらずお付き合いをされてる事です。恐い話です。2019/06/19
horuso
1
ぼんやりとしか知らなかった、ウェブ上の記事を削除させるための具体的な手順がよくわかった。だが、数サイトを相手にするだけでも途方もない手数料で、もし拡散してしまったら事実上不可能と言うしかない。学校等でどれだけリテラシ教育をしても、SNSで他者を誹謗中傷する人も、自らバカな書き込みをする人もいなくなるわけがない。裸を彼氏に撮らせる女性も。自動運転と同じで、AIが自動的に問題投稿を削除する技術はすぐ実現しそうだが、AIが表現の自由を侵害することへの抵抗といった社会的ハードルをクリアするには時間がかかるだろう。2020/12/30
かたばみ
1
当たり前といえば当たり前のこと。だが、それができていないからこその本書なんだろう。怖い怖い2019/07/08
AKIRA
0
まなびライブラリー(10月分)2021/10/31
-
- 電子書籍
- フェチップル(5)
-
- 電子書籍
- 100人の英雄を育てた最強預言者は、冒…
-
- 電子書籍
- 展望台のある島
-
- 電子書籍
- 土地評価実務における評価単位-Q&Aと…
-
- 電子書籍
- 真田大戦記 五 上 清正・最後の聖戦