内容説明
『機動戦士ガンダム』の生みの親の一人であり、マンガ家として歴史や神話を題材にした傑作を世に問うてきた安彦良和。『宮崎駿論』などで注目される気鋭の批評家が20時間にわたって聞き取った、『機動戦士ガンダム』の神髄とマンガに込められたメッセージとは? 2019年は『機動戦士ガンダム』テレビ放送開始から40周年。戦争・歴史マンガの多彩で豊饒な作品世界、日本の歴史、あの戦争、いまの社会――。40年を超える、過去から未来への白熱討論!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Bo-he-mian
23
大分前に読了していたのだが、中々レビューが書けなかったのは、たぶん本書について書くという事は、一冊の本の感想というものを甚だしく逸脱した、自分史のような(というのは若干大袈裟にしても)文章になってしまうんじゃないかと感じたからだ。自分は『ガンダム』の本放送時は小6だった。そしてリアタイでは観ていなかった。ガンダムブームというのも、実は放送が終わってしばらくしてから起きたものだ(この辺はちょっと「エヴァ」に似てる)という事を記憶している人は、案外少ないかもしれない。ガンダムブームは劇場版がきっかけなのだ。2019/05/08
Tenouji
21
終始、興味深く読めた。著者の思想的まとめを含んだ質問に、安彦良和氏が、実体験を含めて答えていくという内容。革命的暴走を安彦氏は嫌っているものの、根本的に分かり合えない者達が、一瞬の共鳴をもって輝きをみせることに、魅せられている面がある。ロシアへの興味なども含めて、とても面白い話だった。安彦氏のマンガ作品を読んでみよう。2019/04/03
緋莢
19
「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイン、アニメーションディレクター、作画監督をつとめ、さらに日本近代史や西洋の政治宗教史を題材とする漫画も描いた安彦良和。 安彦良和の仕事の軌跡と作品に触れながら、そこに込められたメッセージと考えを明らかにしていこうとする本です。「ヴィナス戦記」は本当に振り返りたくない作品だった けれど、最近見て感動したというのは『革命とサブカル』でも似たような事を書いていたな、と(作品は7月にBlu-rayで発売されたようです)(続く 2019/08/12
RASCAL
18
NHKで「ガンダム THE ORIGIN」を視聴中なので、思わず手に取った本。前半がガンダムの話、後半は安彦さんの他の漫画作品について。安彦さんがこんなに漫画を描いているとは知らなかった、未読なのでこの部分は流し読み。安彦史観と言っていいのだろうか、そういうものに触れることができた。2019/05/26
nishiyan
17
安彦良和先生と杉田俊介氏によるガンダム以降のアニメ、マンガといった安彦先生の作品を巡る対談集。杉田氏の指摘を毎回、否定する安彦先生という噛み合っているようで噛み合わないところがなかなか面白い。照れなのか、本当にそう思っていないのか、神のみぞ知るというところではあるのだが…。『ガンダムORIGIN』を経て、過去のアニメ監督作品と向かい合うことになったきっかけや、それらの作品群への思いなど知ることができて、収穫でした。しかし安彦先生の押井守評は辛いですね。そこは全共闘世代としての矜持があるのかもしれない。2019/06/04
-
- 電子書籍
- ええ、召喚されて困っている聖女(仮)と…
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】吉澤遥奈写真集「Bre…
-
- 洋書電子書籍
- Bibliographies and …
-
- 電子書籍
- 月刊モーニング・ツー 2019年6月号…
-
- 電子書籍
- 誘惑は急がずに本編