- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
左遷という言葉は「低い役職・地位に落とすこと」の意味で広く用いられる。当人にとって不本意で、理不尽と思える人事も、組織の論理からすれば筋が通っている場合は少なくない。人は誰しも自分を高めに評価し、客観視は難しいという側面もある。本書では左遷のメカニズムを、長期安定雇用、年次別一括管理、年功的な人事評価といった日本独自の雇用慣行から分析。組織で働く個人がどう対処すべきかも具体的に提言する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
びす男
63
久々に新書を読もうと、手に取る。シンプルで訴求力のあるタイトルがいい■僕は入社4年目だが、周囲では同期の立ち位置を気にする人、気楽に過ごす人などまちまちである。自分は後者のつもりでいるが、記者の仕事に執着しているのも……事実だ■左遷はまだ先の話、だからこそ面白かった。当事者だったら、こう冷静に組織側の考え方などは覗けなかっただろう■「人は自分を3割増しで評価している」という点が一番うなずける。自負はやる気を支える一方で、不遇感の要因にもなる。大事なのは腐らず、自分自身を見つめられる勇気と度量なのだ。2018/11/09
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
34
左遷も自分の捉え方しだい。自分自身を評価するとき皆甘くなる様です。左遷がきっかけで新しい人生を切り開く人も。何事も自分の捉え方しだい何だと思います。2016/05/21
バトルランナ-
31
P44経営城の議論を固めたうえで人材の配置が始まる。P57自分の仕事上のキャリアを重視する考え方がつよくなって来ている。P59 部下の事を責任感がない仕事ができないと主張するマネージャーはその批判の矛先は自分にも向けられているのだと気づくことができるか P139サラリーマンになることは人間関係について選り好みができることを承認しそうした人間関係に耐えることを約束することだと思う P154女性活躍推進法が成立して2016年4月1日から労働者301名以上の大企業は女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが当た2017/09/25
ビイーン
24
本書は企業の組織論を考察する。「自分のことは3割高く評価」や「左遷は強者の論理」などは、言われてみれば至極ごもっともか。複数のスキルを持つことで救われる。2018/09/29
mitsu44
24
良著でした。日本の雇用・組織を深掘りするとともに左遷の意味を考えさせられました。著者は生保会社で定年まで働いたので日本的雇用に否定的なのではなく、時代の流れに合わせて社員のキャリアとの個別対応や会社の人事について語られてます。個人としては会社に甘えて依存するのではなく、働きながらもいろいろなことをやり、いろんな立場を経験していきたいです。そうすることが豊かなキャリアだけでなく、豊かな人生を歩むことに繋がるはずです。2016/03/18
-
- 電子書籍
- 竜陛下のお妃はお断りしたい! ストーリ…
-
- 電子書籍
- クラス転生譚~最弱無職の成り上がり~【…
-
- 電子書籍
- フルカラー版 機動戦士ガンダムTHE …
-
- 電子書籍
- 競馬大予言 2020年3月号(20年春…