マイナビ新書<br> 教養として学んでおきたい仏教

個数:1
紙書籍版価格
¥935
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

マイナビ新書
教養として学んでおきたい仏教

  • 著者名:島田裕巳
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • マイナビ出版(2019/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784839969165

ファイル: /

内容説明

仏教について学ぶ。
それが、この本の目的です。

「宗教、とくに仏教について学んでおく必要があるのではないか」
多くの日本人は、年齢を重ねることで、そのように考えるようになります。

では、仏教についてどのように学んでいけばいいのでしょうか。
この本では、仏教を学びたいと考えている人たちに、宗教学者の島田裕巳先生に、どう学んでいけばいいのかを解説していただきました。
仏教の世界は広大であるため、その全貌を伝えることは難しいのですが。
仏教が宗教の一つとしてどういった特徴を持っているのか、理解しておかなければならないことは何か、そこから解説します。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

51
インドで生まれ、中国を経由して、独自に浸透している日本仏教、始まりから広がり方、現在まで。面白いですね。以下メモ。般若心経の色即是空空即是色、色とは現象として現れたもののこと。200字程度の般若心経に空は7回、無は21回登場する、それだけ重要な概念。仏典の翻訳という作業の難しさ。日本で浸透した仏教のうち、最も上の層を成しているのが「禅」、そこに救いを求める経営者も多い。キリスト教が警戒するのが善悪二元論。宗教の役割として、信者に対し人間関係のネットワークを与える。今、日本の宗教は衰退している。2023/11/18

to boy

19
これは期待以上の優れた内容で良かった。日本の仏教が釈迦の説いた教えと異なること、古来の神道と結びついて独自の進化を遂げたことなどの歴史から、キリスト教やイスラム教との比較をしながら仏教についてわかりやすく書かれています。従来の苦しい生活から極楽浄土へ往生するすべを説く仏教が現代では時代遅れになってきているとの指摘。そういった救済の仏教から南都六宗の頃の哲学する仏教がこれから必要とされてくるのではないかとの考察にはなるほどと思った。2021/12/22

naka

15
この本の冒頭で、こうした仏教の本は50代の読者が多いということで、男性の場合、加齢とともに宗教への興味が増してくということが統計的にも出ているとのことです。まさに自分が当てはまるのでした。仏教の変遷というか歴史が説明されていますが、新しい解釈などが出てこないと宗教としての勢いがなくなってくるという著者の主張が興味深いです。他にも始祖と宗祖の微妙な関係など、研究者ならではの観点が面白いです。Kindle Unlimited2024/03/26

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

12
▼著者は多数の本を出している宗教学者。 ▼まさに入門書。釈迦の教えと、インド、中国〜日本の仏教の教えの違いなどが簡潔に書かれている。 ▼日蓮系の新宗教のことを知りたかったのだが、そこは殆ど触れられていなかった。 ▼「釈迦の教え」と「日本の仏教」は別の宗教と考えた方がいいぐらい、内容の異なるものだということがわかった。2023/12/30

あまつ

12
「廃仏毀釈」から、仏教と神道の関わり、歴史について気になった一環で読了。仏教とはどういうものか、他の宗教との違いはどういうものか、日本人との関わりは…などの知識が強化されて満足。 特定の宗派を持っているわけではないが、お寺や神社に行くことは多いし、この辺の歴史や知識を持っていれば行ったときに感じ入ることや考えられることが多くなるはず! 最近、歴史や人の営みが頭の中で繋がりだして楽しい✨2021/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13633544
  • ご注意事項

最近チェックした商品