ちくま新書<br> 考古学講義

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
考古学講義

  • 著者名:北條芳隆【編】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 筑摩書房(2019/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480072276

ファイル: /

内容説明

科学的な手法の発達によって、近年、考古学の成果が多数挙がり、考古学の年表は全面的に書き換えられつつある。旧石器捏造事件で考古学の危うさが指摘されて以来、科学的な確からしさが常に問われている。そこで実証的な考古学の最新成果を一般の読者にわかりやすく伝えるとともに、通説をそのままなぞるような水準にとどまらない、挑戦的な研究を紹介。旧石器時代から古墳時代までの全貌がわかるだけでなく、考古学ファンの批判に耐え、知的好奇心を満たす最前線の研究案内。

目次

旧石器・縄文時代
1 旧石器文化からみた現生人類の交流 杉原敏之
2 縄文時代に農耕はあったのか 中山誠二
3 土偶とは何か 瀬口眞司
4 アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか 瀬川拓郎
弥生時代
5 弥生文化はいつ始まったのか 宮地聡一郎
6 弥生時代の世界観 設楽博己
7 青銅器の祭りとはなにか 北島大輔
8 玉から弥生・古墳時代を考える 谷澤亜里
9 鉄から弥生・古墳時代を考える 村上恭通
古墳時代
10 鏡から古墳時代社会を考える 辻田淳一郎
11 海をめぐる世界 船と港 石村智
12 出雲と日本海交流 池淵俊一
13 騎馬民族論のゆくえ 諫早直人
14 前方後円墳はなぜ巨大化したのか 北條芳隆

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

47
【諏訪7】あの石器捏造事件(2000年秋)から19年。もうそんなに経つのかと思うがこの間、信頼回復に努めてきた考古学の最前線を伝えたいと企画され気鋭の考古学者13名が論を寄せた。捏造事件そのものを語っている訳でなく、その教訓によって科学的な新手法が導入されたり日本列島の枠を超えた考察がされたりと、より実証的な考古学の姿が浮かんでくる。旧石器から古墳時代まで主要なトピックスを巡って考古学の進化を知ることができるのだ。考古学といえば、発掘(物的証拠)による新発見により歴史を塗り替えたり、数少ない証拠から想像↓2020/03/28

niwanoagata

24
考古学の最新研究がわかる傑作。旧石器から古墳まで14の項目ごとにそれぞれ著名な研究者が執筆する。個人的に良かったのは、2.3.10.11項。縄文農耕論はまさに最新研究と言う内容で科学技術を駆使した研究の一端が感じられる。土偶の項目はまず基礎知識が少なかったのでより驚きが多かった。女性を模したようなものは半数に過ぎない説を紹介していたがもう少し詳しく見たかった。鏡と海の項目は個人的な好みが一番大きいが非常に面白かった。鏡の項目はできれば鈴鏡についても考察が欲しかった。海の項目は文句なしの面白さ。次回に期待。2020/05/16

terve

22
Tuberが活躍する某動画サイトで、とある歴史解説者の「某ゴッドハンド解説動画」を見て購入した本です。考古学は2000年に1970年代まで戻らざるを得ませんでした。しかし、前書きにもあるように考古学者は常に真摯に向き合っています。その中で研究の成果をまとめたことに意義があるのではないかと思います。考古学は出たものから推測せざるを得ませんが土偶(3章)、青銅器(7章)、玉(8章)、鉄(9章)、鏡(10章)など出土物は様々にあります。それぞれから読み取れることもありますが、もっと詳しく見ていきたいものですね。2019/09/02

はるわか

21
前1世紀~2世紀、出雲を中心とした原の辻=三雲貿易ルート(北部九州を介した交易:楽浪郡-壱岐・原の辻-伊都国・三雲-出雲・山持遺跡)。北部九州を介さない朝鮮半島との直接交易ルート(鳥取・青谷上寺地-北近畿・北陸)も存在。4世紀前半、博多湾貿易をになった西新町遺跡は廃絶、青谷上寺地遺跡など山陰の津も一斉に衰退。これと前後し丹後から石見にかけて一斉に前方後円墳が出現、沖ノ島や出雲大社境内遺跡で海上交通に関わる祭祀が開始。倭政権が北部九州を介さず直接伽耶との交易ルートを確立したとみられ、出雲は役割を終える。2019/06/03

kk

19
先達の示唆に乗っかって読んでみました。なるほど、これは楽しく便利な本。日本考古学の最新の知見を基に、我が国古代社会の実相や当時の国際的な交流状況など、朧げながらもかなりリアルな像が浮かび上がってくるようです。寄稿者にもよりますが、分かっていること、まだ分からないことの仕分も然るべくされていて、古代史への見通しが随分良くなりました。「取りつき取りつかれるものとしての土偶」の話や、最終講の気候変動・植生・人口流動の関係の話など、いたく興味を唆られました。騎馬民族国家説への吟味もたいへん参考になりました。2019/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13671963
  • ご注意事項