NHK出版新書<br> 腐敗と格差の中国史

個数:1
紙書籍版価格
¥935
  • 電子書籍
  • Reader

NHK出版新書
腐敗と格差の中国史

  • 著者名:岡本隆司
  • 価格 ¥891(本体¥810)
  • NHK出版(2019/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784140885833

ファイル: /

内容説明

なぜ中国では党幹部や政府役人の汚職がやまないのか? なぜ共産主義国にもかかわらず、貧富の差が拡大するのか? 超大国を蝕み続ける「病理」の淵源に、実力派歴史家が迫る。エリート/非エリートの金・コネ・権力をめぐる相剋の二千年を一望し、独裁の度合いを強める中国共産党、および現代中国の実相を大胆かつ明快に読み解いた一冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピオリーヌ

15
六年ぶりの再読。宮崎市定はかつて、五代十国時代末期の柴栄(後周の世宗)、趙匡胤(北宋の太祖)、趙匡義(北宗の太宗)の三人をそれぞれ織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に準えている。日中それぞれの割拠時代を終わらせた三傑の事業は、個人的な事績のみならず、大きな社会の動きと合わせ見ても、互いに比擬できるものであろう。2025/05/26

日・月

13
統治者「士」と被統治者「庶」が分離した中国社会が生んだ腐敗を検証。唐宋改革で登場した「胥吏」は小役人だと思っていたので、無給だったことは意外。「陋規」「火耗(かこう)」という賄賂・付け届けを得ていたという。搾取に歯止めをかけるために雍正帝が設けた役人手当(養廉銀)は俸給の100倍にもなるものもあり、異常。しかし、李鴻章の兄で広東総督の李瀚章は養廉銀でも足りず、自分の誕生日祝い名目で当時のインド皇帝戴冠式費用より高額な賄賂をかき集めたという。それは法定年棒の三千倍‥! 先週、岡本氏の講演会も拝聴したばかり。2024/10/08

ピオリーヌ

10
中国近代史を専門とする著者が内藤湖南、宮崎市定に代表される京都学派の伝統に倣い、中国を二分し続けてきた格差社会を分かりやすく解説する本。王安石の改革の斬新さ、雍正帝の改革の意義とその歴史的限界、中国における革命の意味。また末尾の参考文献がいい。まだまだ読みたい本が山ほどある・・・2019/11/30

Hatann

10
現代中国の重要課題である腐敗・格差の歴史的背景を追求する。格差の由来を「士庶」の二元社会に求めることは他でも指摘されている。腐敗の由来を中央集権化の官僚制に求める。中央集権体制のもとの地方官吏は、中央から派遣される「官」と地方で採用される「吏」に分けられる。官が監視して吏が執行する。官は有給で吏は無給である。清代では官に対しては俸禄の100倍もする養廉銀が支給されたが吏は放置された。すると吏の袖の下活動は正式にお目こぼされた。肥大化する官を再構築しつつ、実務を支える吏を適切に処遇することが課題となる。2019/04/27

Yuki2018

8
中国社会の底流にある格差は、唐宋以降固定化された千年の歴史を持つ。郡県制の下、中央から派遣される官は役に立つことは殆どしない。在地勢力である「吏」が実務をし、庶民から搾取する。庶民は税を納めるだけで恩恵は殆どない。この統治は人口急増に伴い益々不全となり、19世紀には内憂外患時代となり、太平天国の乱では2000万人の犠牲が出たという。この背景を踏まえて中国共産党の事績を振り返ると、文革は「下」が「上」を潰すことで統一化を図るものだったし、現在の「社会主義市場経済」が中国の実体にあった制度であることも頷ける。2020/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13660885
  • ご注意事項

最近チェックした商品