内容説明
自治会・町内会の役員になった人、必読!(1)入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ(2)不透明な運営、役の押し付けトラブル(3)役員の飲食や資金流用など、お金にまつわるトラブル(4)会費に含まれる神社費用のトラブル(5)赤い羽根や歳末助け合い、募金の徴収トラブル(6)違法な献金や届け物など、政治家にまつわるトラブル(7)名簿、個人情報の取り扱いトラブル(8)会費を自動徴収されるなど、集合住宅でのトラブル(9)災害時、加入していないと不利益があるのか(10)負担が大きい回覧板をやめたい(11)ご近所トラブルの解決はどこまで?(12)活動で怪我をした場合など、補償はどうなる?(13)行政の下請け、負担の増大にもう耐えられない(14)連合会は負担、脱会したい こういった疑問に、わかりやすく解説! 運営に関する基礎常識、課題解決においても網羅! また、先進して運営している自治会・町内会の事例も紹介!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
7
輪番でやってくる町内会役員。引っ越し先で色んな町内会のやり方があると感じてきた。自分が執行部になったら、取り入れたい事もあった。私の住む町では年配者の社交場となっているけど、それが元気な秘訣のように思えて良いと思う。2019/09/05
Lagavulin
6
サラッと学習。自治会の存在意義を共有することが重要だと思う。2022/08/30
槙
1
今年から自治会の役員になったので、現状の改善を進めていくにあたり参考に読んでみた。班員からの徹底したヒヤリングやIT活用など、やはりどこも考えることは同じようなもんだな、と安心した。他の役員にも読んでもらって、意識レベルを合わせるのも重要だろう。2019/05/29
silk-silk
0
必要に応じて2023/05/14
海戸 波斗
0
引っ越しした先には、存在しなかった。とても快適。育成家族で住んでたところは辺鄙なところで機能してなかったよ。でも、困らなかった。引っ越す前のところの町内会費は万単位で、何に使うんだ親睦会だったわ。市のお手紙配りやら集金やら迷惑千万。役所の下請け?出先機関?誰も当事者意識のないままに月日が過ぎていく、責任者って誰?ってな、住むとこ決めるときにこういうことも考慮しないとな。2019/06/15
-
- 電子書籍
- noicomi書けないこととか、いけな…
-
- 電子書籍
- 新装版 クローズ 7 少年チャンピオン…