内向的な人のためのスタンフォード流 ピンポイント人脈術 (ハフポストブックス)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

内向的な人のためのスタンフォード流 ピンポイント人脈術 (ハフポストブックス)

  • ISBN:9784799324585

ファイル: /

内容説明

自分の内面とじっくり向き合い、
好きな人とだけ関係を結んでいく
最強の知的生産法!

朝日新聞記者

スタンフォード大留学

ハフポスト日本版編集長
の著者が実践!

内向的な人こそ、ビジネスで活躍できる時代。
「好きな人」とピンポイントでつながり、チームをつくれば自分も組織も変えられる。

《こんな人にオススメ》
□名刺交換した後の会話が不得手
□飲み会や会社の集まりに参加するのが苦手
□SNSを見たり書いたりするのに疲れた
□会議や打ち合わせで存在感を発揮したい
□新しい仲間を作って何かに挑戦したい

<目次>
1章 内向的な人が活躍できる「ピンポイント人脈」の時代
現代の4大潮流「人脈の『逆ピラミッド』化」「動きまくる個人の出現」「会話の高速化」「『家の中』の過ごし方改革」
潮流1 「人脈の『逆ピラミッド』化」
潮流2 「動きまくる個人の出現」
潮流3 「会話の高速化」
潮流4 「『家の中』の過ごし方改革」
自分の心と向き合っている人ほど「ビジネス」に強い
内向的な人だからこそ、ピンポイントで深い関係をつくれる

2章 内向的な人のためのスタンフォード流「7つの人脈術」
スタンフォード流「じっくり考える」人のためのピンポイント人脈術
人脈術(1)まずは7人の「好きな人」を見つける
人脈術(2) 「うん、でもね」「そうは言っても」を口にする人は相手にしない
人脈術(3) 名刺交換をせずに会話をはじめる
人脈術(4) 自分だけの「ビジネスコーチ」をつける
人脈術(5) 抽象的な話で会話と思考の幅を広げる
人脈術(6) 「紙とペン」を使って引きつける
人脈術(7) 不良が活躍する時代、「小さな変革者」を探す

3章 ピンポイント人脈がもたらす3つのメリット
「キャリア」「新規プロジェクト」「組織」を変えるピンポイント人脈
メリット1 キャリアを自由に設計できる
メリット2 新規プロジェクトがうまくいく
メリット3 組織を変える

4章 【実践編】ピンポイント人脈でチームをつくる3ステップ
ステップ1 チームをつくるための「好きな人」を見極める
ステップ2 好きな人との「熱気」を保ち続ける
ステップ3 変化の激しい時代のチームづくり

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

105
仕事の合間によく読む日本版ハフポストの編集長による人脈術。SNS社会になり、名刺を配りまくるコミュ力オバケが人脈形成に有利だった時代は終わった、内向的な人ほど抽象的な事象について哲学的と言えるほど深く思考し物事の本質を捉えている、この人が好きという直感で繋がるピンポイント人脈術がこれからの流れになる、と内向的な人種を勇気付けるメッセージが沢山。但し、面白いことを探す、たまには人脈爆発期をつくる、発信を続ける、など「熱気を保つ」努力も怠ってはならない。内向的だからこそ感性を磨き信念を持っていたいと思う。2023/12/14

wiki

24
良書。気負う訳でなく、荒々しく、またはギラギラと欲にまみれた形でなく、自然体でも波長が合う人と、大切に人間関係を築いていき、感性の近い仲間を集めるという人脈形成に注力した本。良いイノベーションやアイデアは、良い人間同士の交流から生まれる。そこには、自身にとって足を引っ張るような関わり合いしか出来ない人との交流を、無理に続ける必要がないことを理解させてくれる。人との交流ほど、新しい考えやモノに出会う場はない。良い素材が集まって、うまく調和するからこそ、美味しい料理が出来るようなもので、在り方の参考になった。2019/05/29

のんぴ

22
#NetGalleyJP まず自分は何が好きかを真剣に考える。嫌いな人と儀礼的につきあわなくてもネットなどで好きな人と繋がっていくだけで人脈は構築できる。嫌いな人とは自動改札を通り抜けるぐらいの感覚でスルー。一方、好きなものに関しては、例えば卵サンドが好きなら、マヨネーズと卵の割合など徹底的に極める。少しでも引っ掛かりを感じる人とは積極的に交流。仕事はチーム作業。好きな人や魅力のあるテーマでやった方が数倍良い結果につながる。2019/05/06

17
【探し出せ!君だけの<サムライセブン>】「自分の言葉」で話そう、書こうとしても、つい誰かっぽくなってしまう。そんな自分は「内面だけはコピペできない」と言われても、疑ってしまう。それでも「共鳴できる相手と、深く熱く繋がりたい」という気持ちはあると、再確認できた一冊でした▼合わない人との付き合いは「電車の改札」だと考える▼「YES,BUT」人間とは付き合わない→自分で引き寄せない、あるいはその類いの言葉を引き出さない努力をする▼具体化だけでなく抽象化も大事→『メモの魔力』にも通じますね。2019/10/01

学び舎くるみ

16
好きな人と言われても、具体的に思い浮かばない。職場でも趣味の場でも会議やイベントで会うだけで他での交流はない。だからひとりでできる仕事に落ち着いているわけだけだが、参考になる事例はあった。「YES、BUT」人間、「子どもの悩み」「抽象的な話」「小さな改革者」の例から学ぶところが多かった。ちょっと頑張って好きな人を7人見つけてみようと思う。2019/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13633380
  • ご注意事項

最近チェックした商品