内容説明
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
クラシック音楽を、教養として知っておきたいという気持ちはあっても、いざ聴いてみても「長い」「わからない」と挫折してしまった人は多いかもしれません。
確かにクラシック音楽はポップやロックといった音楽にくらべ、楽しむためには少しの知識が必要かもしれません。
本書では、「クラシックとは何か?」から始まり、曲の聴き方、作曲家と彼らが生きた時代までを100点以上のイラストを用いて楽しく解説します。
難しい解説は一切なく豊富なイラストを眺めているうちに、自然とクラシック音楽の基本がわかり、難解に思っていた曲もいつのまにか楽しく聴こえてくることでしょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
71
ポップやロックは知識なしに楽しめるが、クラッシックは少しの知識が必要。それと歌詞がないところがクラッシックをハードル高くしているのかも知れない。そんな事を改めて思わせてくれ、僕も至るところ勉強となった平易かつ分かりやすく、印象に残り易い隠れたクラッシック入門書名著だと思ったのである。絶対音楽と表題音楽、何を描いているかは分からないのは当然である等からコンサート・編成・音響機器・名盤・作曲家生立ちや歴史迄、結構圧縮されて上手く纏っており、頭に入り易い。2023/11/12
M
54
中高生のために。つかみはリストに。女子高生、超絶技巧と奔放な異性交遊の話(盛り気味)に「やばっw」「えぐっw」令和でもリストはウケた(笑)。それを踏まえてハンガリー狂詩曲を聴かせて欲しい。いま風イラストで読みやすいので初心者へクラシック突破口にして欲しい思いです。2019/05/21
♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤
39
クラシックの歴史から、楽器、オーケストラの配置、曲の構成、コンサートホールや有名な作曲家など初級者向きにイラストをふんだんに使用して丁寧に解説。特に作曲家の生涯の中の主な出来事をすごろくの盤面風に表現しているのがわかりやすい。全くの門外漢の私でも楽しく読めた。2019/07/07
ふみあき
17
歳を取ると音楽を聴かなくなると言うけれど、私もご多分に漏れず、特にポップスなどはあまり聴かなくなった。最近はもっぱらクラシックを、それも通勤時に自動車のなかで聴くくらい。と言ってクラシックの素養があるわけでもなく、好きな曲(バロック音楽が多い)を適当に流してるだけ。少しは勉強しなくてはとも思うが、理論面には一切興味がないので、せめて歴史的な文脈だけでも学ぼうと、本書を手に取った。作曲家の能力値がレーダーチャートで表されていたり、ズブの素人には取っつきやすい内容。久しぶりにコンサートに行きたくなる。2022/02/01
きゃんでぃ
16
クラシックとは何かを、歴史からクラシックコンサート、代表的な作曲家を交えて解説してあります。そこまで難しくないので、初めてクラシックに触れる一冊として、とっつきやすくていいですね。おなじクラシックについて書いてあっても、目の付け所の違いで内容に違いが出るんですね。各作曲家のおすすめの名盤が記載されているのが良かったです。2024/04/21
-
- 電子書籍
- Java 第3版 実践編 アプリケーシ…
-
- 電子書籍
- 最強ボスザル伝 アラシ!!! 2 ジャ…