SBビジュアル新書<br> 神社から読み解く信仰の日本史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

SBビジュアル新書
神社から読み解く信仰の日本史

  • 著者名:島田裕巳【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • SBクリエイティブ(2019/04発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784815601348

ファイル: /

内容説明

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

私たち日本人にとってはもはや、当たり前に身近な存在である神社。
しかし、私たちは神社のことをどれだけ知っているのだろう。

例えば、崇める対象ひとつとっても自然物、記紀神話の神、天皇、英雄と各神社によってさまざまだ。
神社信仰はいつから始まり、そしてどのように変わってきたものなのだろう。

神社を個別に紹介した本は数多くあるが、それらが日本の歴史の中で
どのような位置づけで生まれ、どのように変わってきたのかを明らかにするのが本書の試みである。

神社に焦点を当て日本人の歴史を振り返ったとき、そこにはこれまでと違った日本史の姿が立ち現れてくるはずである。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mstr_kk

9
カラーで写真やイラストが豊富に入っており、美しい本です。手をかけて作っているなあと感嘆しました。ちょっと単純な校正が甘いような気もするけれど……。信仰というテーマで、神社紹介という形式を通して、歴史の大きな流れを見ていく企画力・構成力がすごいなと思いました。2022/01/21

ココアにんにく

7
写真などの資料やイラストが豊富で分かりやすい。初めて知った事、気付いた事が多かった。鳥居の形。修験道。神仏習合の流れから明治の廃仏毀釈。熱田神宮は三宮だった事。廣田神社が凄い神社だった(二十二社制度)。祭神を集めて祀る総社。神宮号は明治になってから。平安神宮は歴史が浅くても好きな場所。恐れながらも一番興味を持ったのが「御霊信仰」。心理学本での「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」の通りで類書も読みたくなった。明るい面では60年に一度の「お陰参り」にも興味。犬のお伊勢参りが好きなのでもっと調べたい2020/03/17

Atsushi

4
書店でタイトル買いした1冊。最後のコラムに載っている神社関係者への「現代の神社事情」に関するインタビュー記事は特におもしろい。神社関係者であるインタビューワーによると日本の神社8万社に対して神主は1万人程しかおらず、神主を兼務されてる方もおり、神主が圧倒的に足りてないのが現状とのこと。神社業界にも少子化と副業?の波が押し寄せてるようだ。2019/05/12

みっちゃんxox

2
神社、仏閣、仏像、観音像、社殿、彫刻、造り等が好きだ。鳥居を抜けたなんとも言えない聖域に入った感が大好きだ。神道は、開祖もなく、教えも経典もない宗教だと筆者は言う。二礼二拍手(四拍手)一礼とか、手水舎の柄杓の使い方とかの作法はあるけど、、、それぞれの時代、人に密着して崇拝されてきた神社があったのはわかるけど、、、2021/12/08

Shinya Fukuda

2
大半が写真や図表で構成されている。時代に沿って神社信仰がどう変化してきたかが書かれている。神道には教典がないので仏教の影響を強く受けた。その結果が神仏習合や本地垂迹説だ。また、修験道の影響もある。怒る霊を鎮めるために建てられたものもあった。それが生前の功績を讃えてになり民衆の思い入れと結びついてどんどん増えていった。江戸時代は伊勢詣他が盛んになった。これは庶民にとっては信仰というより一世一代のレジャーだった。明治神宮、平安神宮、橿原神宮辺りは政治的な要素が強い。2021/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13535201
  • ご注意事項

最近チェックした商品