くもとそらのえほん

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

くもとそらのえほん

  • 著者名:五十嵐美和子/武田康男
  • 価格 ¥1,200(本体¥1,091)
  • PHP研究所(2019/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569788494

ファイル: /

内容説明

「曇って こんなにおもしろい!」――空の探検家・武田康男先生監修、小さな子どもから楽しめる雲の魅力がつまった1冊。きょうの そらの くもは、どんな くもでしょう。大雨をふらせたり、雷をおこしたりする「にゅうどうぐも」。綿のようなふわふわの形をしている「わたぐも」。飛行機がとおったあとにうまれる「ひこうきぐも」。魚のうろこのような形をした「うろこぐも」。もわもわと青空をかくす「おぼろぐも」。しとしとと雨をふらせる「あまぐも」。羊がたくさん集まっているようにみえる「ひつじぐも」。山でうまれて土を少し湿らせて、てっぺんまでいくと消えてしまう「きりぐも」。山の上を強い風がふく、レンズのような形をした「レンズぐも」……。精緻に描かれた美しいイラストとテンポの良い文章で、雲の変化の様子や種類が一目でわかります。空を見上げるのが楽しくなって、親子の会話が弾む絵本!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

278
五十嵐美和子・作。お話というものはなく、雲の上から街を俯瞰し、またその逆に街から空の雲を見上げるといった絵本。そんな絵本なので、絵は鳥瞰図めいた構図をとるものが多い。細部まで描き込んだ線描画に着色。建物などは直線が強調される。これはおそらく、雲の曲線を際立たせるためだと思われる。いろんな雲が紹介され、最後に図鑑風の解説も。この人は物語作品よりも、こうした図鑑めいたものが得意のようだ。2025/02/10

やすらぎ

189
青い空と白い雲って、なんでこんなにホッとするのかな。山の上にできる雲も、海の上にできる雲も、いつのまにか空高くまでモクモクと立ち昇っている。黒い雲が近づいてくると、なんで不安になるのかな。ふんわり雲が近づいてくると、なんでやすらぐのかな。雨あがりは空気中に多くの水蒸気があって、太陽に背を向けて見つめ、そこに光が射したら、虹に逢えるかもしれない。子どもたちが空と雲に興味を持てて詳しくなれる、写真集のような爽やかな絵本。いろんなかたちの雲がある。みんなちがって、みんないい。明日はどんな空が広がっているのかな。2024/09/24

MI

80
くもにもいろんな形がある。すじぐも、うろこぐも、ひがさ、ひつじ雲、わた雲、キリ雲。くもの光から光がさしているのはこうぼう。にじいろに見える雲。雲が太陽の近くにあるときに見られるさいうん。イラスト調で描かれた雲がとてもよかった。2023/10/24

☆よいこ

65
読み聞かせ向き。こういう時にこんな雲が見られるよ、この雲はこういう風にできるんだよ~と分かりやすく説明してくれる。巻末にまとめて説明有り。雲の自由研究の導入に使えるかも。2019/05/28

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

49
この雲はこんな雲ですと、雲の名前と解説が載っている絵本。なじみの雲から知らない雲もあありました。この絵本を持って空を眺めたい。2019/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13494021
  • ご注意事項

最近チェックした商品