内容説明
家庭でも自立に必要な力は身につきます!
2020年教育改革目前!
家庭でも、「ヨコミネ式」子育てを参考に、自立に必要な3つの力が身につきます!
●学ぶ力…自ら問題を解決していく力
●体の力…なんにでも挑戦できる体力
●心の力…くじけない力、思いやる心
この3つの力が、自ら考え、判断し、行動する子を育てます。
フィギュアスケート・紀平梨花選手を育てた「ヨコミネ式」で子育ては、子どもに多くの試練を与え自ら乗り越える経験をさせるというもの。子どもの才能を最大限発揮させるために家庭でできる「ヨコミネ式」を紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろき@巨人の肩
107
子供が通う「ヨコミネ式」保育園の教育方針を勉強。目標は、子どもが自立できるように、幼年期〜学童期に「自学自習」をする習慣を身につける。そのために、読み・書き・計算・キーボードを各30分毎日続ける。英語や器械体操も有効。習慣化には、子どもの「やる気スイッチ」を押し続ける。子どもは競走したがる、まねしたがる、ちょっと難しいことをしたがる、認めたがられる。幼稚園・保育園と小学校の教育が分断されているから「落ちこぼれ」が生まれる。学童教育に真剣に取り組んだ著者だからこそリアリティがある。2021/05/05
エル
3
息子がヨコミネ式を採用している幼稚園に通っていて、図書館で見つけたので借りてみました。 ヨコミネ式について詳しく先生たちに聞いたことはなかったので、腑に落ちた部分がたくさんあって面白かった!2019/05/22
Ruby
2
読み、書き、計算、体を動かすことを毎日30分。子供の時期に学べる頭と心、身体を育む。子供は楽しいことが好き。競争が好き、真似したい、少し難しい事がしたい、認められたい(褒めるのとは違う)。競争なくして成長なし、挫折や優越感を知ることは成長に欠かせない。プラスの優越感が自己肯定感を育む。小学生新聞の書写。作文ノート。経験則で、自然の中で遊ばせるのが子供の成長を促すには最良。小学生になったら抱きしめない、安易に大丈夫と言わない、というのは賛同できず。父親は子育てするなら仕事しろ、もナシ。母親も働いてるし。2019/12/05
-
- 電子書籍
- 悪女の私がヒロインになります【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 【単話売】恋はお金じゃ買えません 1 …
-
- 電子書籍
- サンデー毎日2020年8/16・23合…
-
- 電子書籍
- コーチングの神様が教える「できる女」の…
-
- 電子書籍
- ショーペンハウアー全集 10:哲学小品…