任天堂コンプリートガイド -コンピューターゲーム編-

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

任天堂コンプリートガイド -コンピューターゲーム編-

  • 著者名:山崎功
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 主婦の友社(書籍)(2019/04発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 660pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074352937

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】

※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


明治時代に創業し、長きに渡って花札やトランプを

細々と作り続けていた任天堂は、

日本の高度経済成長に合わせるように

アナログ玩具市場へ乗り出す。

そして、マジックハンドや光線銃といった

ユニークな玩具の数々で、

同社の経営規模は以前とは

比較にならないほど大きくなった。



1980年に発売された「ゲーム&ウオッチ」は

4340万台のメガヒットとなり、

これを機に任天堂はその軸足をアナログ玩具から

コンピューターゲームへと移したのである。

本書は2015年に発売された

「任天堂コンプリートガイド -玩具編-」の第二弾。

アナログ玩具に焦点を合わせた同書は、

任天堂の歴史を知るための貴重な資料であると、

各所で高い評価を得た。

続編となる本書では、任天堂が手掛けた

コンピューターゲームを撮り下ろしの写真付きで紹介しながら、

同社が世界的大企業に成長していく過程を追う。



山崎 功

1976年生まれ。

屈指のゲームコレクターとして知られており、

とくに任天堂製品に関してはそのほとんどを収集。

雑誌、書籍、イベントなどを通して、

遊び文化を広く世に広めるための研究と活動を行っている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

春ドーナツ

16
私の机。パソコンの右、目覚まし時計の奥。「クラブニンテンドー」2004年度プラチナ会員の特典「ゴールドマリオフィギュア」が燦然と輝く(木製のアロマキャンドル台にスポッとはまっている)。本書を読んで15年前の景品であったことを知る。「隔世の感」という言葉を使っても良いでしょうか? 先日引き出しの整理をしていたら奇跡的に発掘。そうそう、ルイージの帽子をあしらったオリジナルポーチ(緑)は現役です。嗚呼、毎晩入浴後「Wii Fit」のバランスボード(体重計)に乗ってるな。私の人生にはいつも任天堂が寄り添っている。2019/06/11

たいそ

6
2019年。ファミコンからWii、ゲームボーイからDSまで。ソフトの紹介も任天堂が発売したもの。VB、N64、GCは今のところ未経験。ポケモンミニは存在すら知らなかった。ゲームボーイは初代を弟が持っていて、アドバンスは自分で買ったが、その間に様々なバリエーションが出ていたことに驚いた。周辺機器やチラシは知らないものが多く、懐かしいというより新鮮だった。中古のハードとソフトを揃えても、ディスクシステムなどの書き換え専用ソフトやダウンロード専用ソフトはもう遊べないのはちょっと淋しいしもったいない。2019/06/08

ひょるひょる

3
限定品や非売品等も結構網羅的に紹介されていて良かった。読み物部分も充実。ポケモンミニについてこんなにがっつり読めたのは初めてな気がする。GBAのbit Generationsシリーズがとてもおしゃれ。レベル3のワニノコとか、名前が「あああああ」とか、ちょこちょこ愛のないゲーム画面写真が少し残念。2019/05/26

niz001

3
玩具編に続いてコンピューターゲーム編。ビジネス系じゃないけど初心会にちょっと触れてるのは好印象。DSのゲーム紹介がやけに多いなぁ。2019/03/28

nonta09

0
任天堂を世界的企業に育てたハードとソフトが分かり易く紹介されている。 周辺機器や貴重なチラシ等も掲載されていて歴史を振り返るのに丁度良い。 巻末には数ページではあるがファミコンの誕生から2010年代までの興盛が描かれており読み物としても良い。2023/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13622019
  • ご注意事項

最近チェックした商品