アイデアはあさっての方向からやってくる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

アイデアはあさっての方向からやってくる

  • 著者名:嶋浩一郎【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 日経BP(2019/03発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296102181

ファイル: /

内容説明

みなさん、面白いアイデアって意外と変なところから突然降ってきませんか?
これまでの僕の仕事を振り返ると、多くの場合、雑談の中でポロッと出た
“どうでもいい話”が「それ! いいね!」となって、
面白いアイデアになっているからです。

アイデアって、関係性がないように見えるものほど、結びつくと面白くなるんですよね。
だから意外な方向、つまり「あさっての方向」が大事なんです。

「あさっての方向」にあるものは、一見すると「ムダ」と思われてしまうものばかり。
でもですね、僕はここで声を大にして言いたい。
「この子たちは、ムダじゃないんです! むしろ、とっても大事。
 愛すべき存在であり、役に立つ子たちなんです。ムダはムダじゃないんです!」と。

「あさっての方向」を意識し、ムダを愛してみませんか?
そしてムダをたくさん集め、それを生かし、
独創的なアイデアを生み出してみませんか?
(本文より)

目次

【第1章 アイデアはあさっての方向からやってくる】
◆「あさっての方向」を意識して、積極的に「ムダ」をゲットしにいこう!
◆新幹線は「フクロウ」から 回転寿司は「ビール」から  ほか

【第2章 イノベーター思考に優れる人たち】
◆実は「名古屋人」は優れたイノベーター集団なんです
◆「オヤジギャグ愛好家」を冷たい目で見ちゃダメ  ほか

【第3章 情報は「整理しないで」ため込む】
◆「汚い机」の方がアイデアは生まれやすい
◆ノートは「一軍」と「二軍」の2冊 情報は「1カ月熟成」  ほか

【第4章 「日常の違和感」を見逃さない】
◆「おや?」って感じた違和感を放っておかない
◆「文句」は欲望の裏返し そこから生まれたのが「本屋大賞」  ほか

【第5章 「あさって力」を会議で生かす】
◆正しいブレストで「ぶっとんだアイデア」を生み出す
◆「うん」「うん」と言わせて企画が通る「場」を作る

【第6章 嶋流、メディア「巡回術」】
◆朝風呂の1時間で5大全国紙を“ずらし読み”
◆本は「併読」がオススメ あえて「興味がないもの」も読む   ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

39
博報堂ケトル社長の嶋浩一郎さんによるアイデア本、アイデアを生むための手法やタイミングを解説(1時間くらいでサクっと読める内容)。アイデアを得るための日ごろからの心構えから、イノベーター思考にすぐれる人の特徴、情報の整理方法から、世の中の見方まで、作者の感じたありとあらゆる手法が紹介されている。インプットを習慣化することと、日頃から人と違う事を意識して実践することがアイデアの源泉かなと思った(あと、リラックスも大事)。2019/06/12

Mc6ρ助

6
『ここですごいのは、真夏のギラギラ暑い日でも、新たな商品を補充し終わった直後にしっかり冷えたジュースが出てくること。・・・実は「売り切れ」の表示がしてあっても、自動販売機にはまだ商品が残っているんです。補充後すぐに商品を購入した人が常温のジュースに当たらないための気配りで、冷えた缶をあえて少し残しているわけです。日本人のきめ細かい「おもてなしの心」・・・(p042)』ガラパゴス、中途半端に大きい市場が日本企業のグローバル化を阻害って、ないか海外向け自販機市場。閑話休題、ムダはムダじゃない!!2019/07/05

Gaooo

6
自分が培ってきた方法ではないものを取り入れたくて。メモのいかし方やプレゼンのコツなど、自分にとっての「なるほど」指数が高かった2019/07/06

miyatatsu

5
無駄をどれだけなくすことに最近は注力していましたが、無駄なことから生まれるアイデアもあるかもしれないと思いました。2019/04/01

Book shelf

2
1日あれば読めてしまいます。企画開発の心得みたいな内容で、視野を広く、無駄で関心がないと思うことにも目を向けるのがコツ。だいたいがこんな内容で本書もざっくりいえばそんな感じですが、企画開発歴が長い私にとっては当たり前のことに思えてもそうでない人には気づくところがあるかも。経験的にいってこの手の本は企画開発者よりも、企画開発者を抱えている会社やその部門のリーダーが読んだ方がいいと思われます。まずアイデアを引き出す環境がないと。「でもそれはね」と言ってしまいがちな人は注意。2020/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13661636
  • ご注意事項