AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本

  • 著者名:竹内薫
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • PHP研究所(2019/03発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569788418

ファイル: /

内容説明

2020年度から、現行の「大学入試センター試験」が廃止されて「大学入学共通テスト」に移行し、その後も大学入試制度は段階的に変わっていく見込みです。しかし、新しくなっていくはずの大学入試において、ずっと以前から変わらずに残っているものがあります。それが「文系」「理系」という区分けです。「文系」「理系」と画一的に分けるのはもはや時代おくれであるものの、現在の日本の教育システムの中では、大学受験にあたって、自分が文系なのか、理系なのかを選ばねばなりません。この本は、大学・大学院時代、文系と理系の両方の学部に携わったことのある著者が、自身の経験を踏まえつつ、中高生が「文系?」「理系?」の選択に迷った時にどう考えればよいかについてのヒントを紹介するものです。AIの到来で社会が激変する中、職業を考えるための新しい座標軸の提唱から、大学・学部・学科の選び方・対策までをまとめた、中高生のための必携書!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲンキ

116
子どもの教育を考える講演会のお薦め本にしようと思って、読んでみました。大変勉強になりました。AI時代到来、入試制度の大幅改定などがあるなかで、生き残っていくためには、何を学べばいいか?が書かれていました。是非とも❗️2020/08/08

☆よいこ

62
高校生向け。勉強の仕方「実験などの設備が必要である医学や工学、理学といった学問を理系とし、それ以外の法学や経済学、文学などの学問を文系として区別した」プロイセン式。いまの実績に即した分類なら「コンピュータ系」と「非コンピュータ系」、もうひとつは「国内系」と「グローバル系」と考えたほうがいい。文系理系を迷ったら理系を選んどけば無難(昔からそういうやん?)やはり数学と英語は大事だよね▽いくつもの選択肢を持つと人生はとても楽になる。▽巻末に資料編「学部系統の人気の変化と入試教科・科目の設定」あり。2019年発行2020/10/15

ステビア

21
好きなことを極めろ2021/09/06

みかん。

11
AI化でも好きな分野が生き残る。学問の概要を知るためには読書によるリサーチなど深掘りが必要になる。大学の学部と将来の仕事は違っている場合もある。2022/08/19

だいふく

11
ずっと「私は文系」と言っていた娘が、「やっぱり理系にする」と言い出した。何となく回りに流されてるような気配がするので、参考になればと借りてきた。せっかくなので、最近の受験事情も知ることができるかと私も読んでみた。「好き」をとがらせろというメッセージにグッと来た。自分でちゃんと食っていけるようにとつい考えてしまうけれど、とがらせたくなるような「好き」を見つけて欲しいなぁ。2020/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13405943
  • ご注意事項

最近チェックした商品