実践!ペップトーク

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

実践!ペップトーク

  • 著者名:浦上大輔/岩﨑由純
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • フォレスト出版(2019/02発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866800240

ファイル: /

内容説明

■ドラマでも話題となった「人を励ます」話し方、
ペップトークの決定版!
ペップトークとは、
もともとアメリカのスポーツ界から生まれた
試合前に監督やコーチが選手の緊張をほぐし、
やる気に火をつけ、最高のパフォーマンスを発揮できるよう
フィールドに送り出す話術です。

そして、このペップトークを
リーダーや指導者、教師、親などが
相手を励ましたり、やる気にさせたりする話し方として
日本で体系化したのが、本書の内容です。
このペップトークを使って、
大きな変化を遂げた事例がたくさん出ています。

◆言葉がけを変えて、わずか4カ月で優勝してしまった
少年野球チーム「旗の台クラブ」
◆言葉の力でどんな課題も解決できるチームに変えた
「ITサービス会社のK部長」
◆ペップトークの実践で職員、保護者、子どもに
一体感が生まれた「やままえ保育園」
◆相手を褒め、自分を褒めることで復活を果たした
「元・テニスプレーヤー本多好郎さん」
◆宿題ができずやる気をなくしている小学2年生の弟を
やる気に変えた「小学5年生の姉」
◆感動のペップトークで保護者たちの行動を変えた
「PTA会長・庄司和孝さん」

こうした数々の成功を生み出している
ペップトークの構成はとてもシンプルです。

1. 受容(事実の受け入れ)
2. 承認(とらえかた変換)
3. 行動(してほしい変換)
4. 激励(背中のひと押し)

以上の4つの流れで、相手を励まし、
やる気に火をつけていきます。
たとえば、大事なプレゼン前に緊張する部下に対して、
本番直前に、こんなペップトークで励まします。

1. 受容(事実の受け入れ)
いよいよ今日は大事なプレゼンの日だね。
不安そうな顔しているけど大丈夫?
2. 承認(とらえかた変換)
でもね、それって君が新しい一歩を
踏み出そうとしているってことなんだ。
その一歩のためにしっかり準備してきたじゃないか。
3. 行動(してほしい変換)
とにかく自分を信じて、
お客様に君の思いを伝えてこよう
4. (背中のひと押し)
さあ、新しい一歩を楽しんでこい!

■また本書では、こうした仕組み以外にも、
・言葉をポジティブに変えていくポジティ語変換
・相手を励ますの前に自分自身を励ますセルフペップトーク
・大勢の前で行動をうながすビジョンペップトーク
など、実際にペップトークを使うための
実践的な方法も解説していきます。

まさに本書がゴールとする
“ペップトーカー”になるための1冊です。
この本で、あなたの職場、家族、学校、スポーツ現場など
さまざまなシーンで劇的な変化を遂げることでしょう。

■目次
はじめに
第1章 成果を出すためにどう言葉を使うのか?
第2章 あなたもペップトーカーになろう!
第3章 ペップトークの基本「ポジティ語」
第4章 たった5秒で自分を励ます「セルフペップトーク」
第5章 たった1分で相手のやる気に火をつける「ゴールペップトーク」
第6章 たった2分で聴衆の心をつかむ「ビジョンペップトーク」

おわりに
【動画で学ぶ、実践! ペップトーク】

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

毎日パン

29
言葉としての実践は、一度読んだだけではなかなか思う様にいきませんが、ポジティブな言葉を使う様に努力しようとする事で自分の気持ちが大きく変わっている事に気づきます。毎日ガミガミ子供を怒っていましたが、「お母さん、最近機嫌いいよね」と言われる様になりました!ペップトーカーの方の本だけに、私のやる気も引き出されてしまったという事ですね。言葉の力って凄いですね!!2023/11/07

マネコ

11
最近読んだ本の中で一番ためになりました。 ペップトークとは、アメリカのスポーツ映画で試合前に監督が激励するシーンでよく見られるアレです。 「感情を揺さぶり成功がイメージできるポジティブな言葉を使う」 自分や周りのモチベーションも高められるので、ぜひ色々な方に読んでもらいたいです。 2019/04/05

ルル

10
まずは自分にセルフペップトーク!あなたの笑顔が周りの元気になる(*^^*)2020/12/15

ひめぴょん

8
メンバーを取り巻く状況が変化し、選択肢も増え、我慢する必要がなくなっている。リーダーを取り巻く環境も変化し、気合だけでは成果がでない。リーダーが経験してきたことが正しいとは限らないのが現状。だから、ダメ出しをしても結果につながらない。①受容、②承認、③行動、④激励のステップを踏んだペップトークが結果につながる効果的な手法という趣旨の本。理論は分かっても、なかなかすぐその場で言葉を変換して発することは難しそうです。ことばが効くためには、ラポールが必要で、そのためにはあいさつをする、敬意を払う、賛同する、共感2021/01/23

かまぼこ

4
ペップトークはいろんなところで使えそうだなと思った。やる気を出したりするのはもちろんだけど、ポジティブな言葉を使っている人を嫌う人はそういないし、円滑な人間関係を築くうえでも役立つのではないかな。2019/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13511460
  • ご注意事項

最近チェックした商品