- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
○普通に話してもウケる人、×何を言ってもスベる人……その違いはどこにある? 誰でも使えるアドリブトーク術として科学的に研究された会話メソッド、「インプロ(即興力)」このインプロをマスターし、プロ芸人の指導も行う放送作家が、「センス不要の鉄板トーク術」をこっそり教えます! 本書は、「話ベタ」「あがり症」「空回りしがち」な人でも、面白い話が自由自在に出来るようになる1冊です。 ◎本書には、こんな「ウケる話し方、スベる話し方」が書かれています! ○ウケる人はヒトを気にする ×スベる人はネタを気にする/○ウケる人はフリが短くオチが大きい ×スベる人はフリが長くオチが小さい/○ウケる人は3回目で勝負する ×スベる人は最初から勝負する/○ウケる人は話を聞くと映像が浮かぶ ×スベる人は話を聞くと疑問が浮かぶ/○ウケる人はモノに例える ×スベる人はヒトに例える/○ウケる人はリラックスしていて清々しい ×スベる人は緊張していて痛々しい……etc.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ポップ430
9
参考になる。 この本見ながら寝た練習とかネタ作成。 もちろんパクリながら進化させて。2019/06/29
Taizo
2
パラ読みして面白そうだったので購入して読む。 著者は「インプロ」と呼ばれる科学的に研究されたアドリブトーク術のプロ。お笑い芸人の笑いと日常の笑いは違うと強調する。 基本的な考えは「自分から動いて笑いを取る」、「自分をネタにする」「相手の反応を見る」「相手の話をちゃんと聞き面白くする」などなど言われてみれば当然なことばかりだ。 具体的な「あるある」の例もふんだんに考察されていて、読むだけでも面白い。 読むとすぐに人と話して実践したくなるという点で圧倒的にオススメできる一冊だ。2019/01/31
ぶー
1
いくつか「なるほど〜」と思う項目があって、人と話す時のテクニックとして参考になった。2020/01/23
うーろん
1
・オノマトペを使って表現豊かに・人に例えず物に例える・基本的に誰かを傷つけるような事は言わない・年上からのいじりが暴走した時のみタメ口OKなどなど、、2019/07/23
フジオカ
1
笑いの微妙なニュアンスを明確なロジックで言語化する。どや顔にはホント気を付けよう。




