- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ベストセラー連発! 荻原博子の定年対策、みんな知らないお金の裏ワザ!
□年金を月4割増やす裏ワザ
□退職するベストタイミングは64歳11カ月
□退職金は一時金でもらうと月1万円トク
□退職後は妻の扶養に入りなさい
□こどもに毎月110万円ずつ渡して節税せよ
□4~6月は残業してはいけない
□妻の保険は解約しなさい
など、役所や他人は教えてくれない定年前後のお金の裏ワザ35
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
サルビア
20
参考になった。リバースモーゲージは、自分がいつまで生きられるか分からないからやめておいた方が良いなと思った。お金のことをしっかり調べて生きていきたい。2020/01/22
ごへいもち
18
おさらいで安心2019/05/01
ひこかつ
18
とってもタイムリーな内容だったので、ガチ読みしました (^^;) idecoについても記載されてます。 60才近いと60才では引き出せないのは知ってたけど、手数料も結構かかるんだ! 64才11ヵ月で退職するのが一番お得、、等 参考になるお話満載デス( *^^* )2019/04/11
アイスマン
17
定年退職後に国民健康保険に入る事で、多くの場合は保険料が高くなる(専業主婦の妻の分も支払いが生じる)。 退職後に保険料を抑えるポイントは「健康保険の任意継続制度」にある。 この制度は、それまで加入していた会社の健康保険に引き続き加入できる制度だ。 最長2年間の継続加入ができるのだが、国民健康保険は前年の収入に応じて保険料が計算される為、2年目は「健康保険の任意継続制度」を使うより「国民健康保険」の方が安くなるケースもある。2年目はどちらに加入するか、自治体へ問い合わせて決定しよう。 2019/04/28
templecity
13
定年後は保険の見直しを強調している。そもそも高額医療保障制度があるので、よっぽど高度医療を受信しない限り不要という。また高度医療も一般化して保険適用になるケースが多い。また子供も巣立てばお金を残す必要は無い。まあ、そういうものであろう。 2020/09/09