内容説明
子育てをしていれば無限に出てくる、不安なこと、迷っていること…なんで夫は聞いてくれないの!? がんばればがんばるほど空回りして孤独になり、子どもすら愛せない気持ちになるときもある。私って、母親&妻失格――? そんなつらいモヤモヤは、「愛着アプローチ」で解決できる! 『愛着障害』を著した精神科医が、夫婦関係や子育てがうまくいかない理由を論理的にあぶり出し、家族みんなが生きやすく、幸せになる方法を教える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Q
16
リミテッド ●愛情の飢餓感が強い不安型愛着スタイルはパートナーへの期待値が高い傾向 ●不安型愛着スタイルは、人に受け入れられているかとても気になる ●回避型愛着スタイルはその真逆。ドライでクール。距離をおいた対人関係好き ●安全基地になるためには、安全感、応答性、共感性 ▷この漫画に夫婦共々あてはまる節があってドキッとした。徐々に理想に近づけていこうと思った。自分の子供時代を振り返ると安全基地は大事。子供が安心できる環境づくりを心がけたい2021/05/25
morinokazedayori
16
★★★★愛着の持ち方は養育環境によって決まる。例えば、夫が回避型で妻が不安型の場合、相手の愛着パターンを知った上で適切に働きかけることで、互いに相手の安全基地になることができ、子供も安定するという。マンガでとても読みやすく分かりやすかった。さらに詳しく知りたくなる。2021/01/11
さわこ
12
わかるわかる。主人公のよう子が自分のようで。人に受け入れられているかが必要以上に気になったり、相手の機嫌が悪いと自分に原因があると思い込んでしまったり。典型的な不安型だ。夫の安全基地になれるように、心掛けて生活しよう。できるだけ感情的にならない。相手に期待しすぎない。相手は自分とは違う考え方をする人間だと理解する。★★★★★2019/11/14
ザ ネ
11
自分は「未解決とらわれ型」だなぁと思って読んでたら、酷いと境界性パーソナリティー障害になるって書いてあってズバリ病名当てられてビックリ。なんでそんなに私の気持ち分かるの!?ってくらいそのまま書いてあった。やっぱ精神科医は凄いなー。振り返る力を高めて過去の呪縛から自分を解き放ってあげれば、もっと楽に生きれるのか。なるほど。でも、それが難しいんですよ(;´Д`A2019/05/16
日向
5
夫婦関係について知りたくなり購入。夫婦のトラブルの原因と解決の糸口について精神科医の観点から漫画と文章で解説を行っている。紹介をされているのは不安型の妻と、回避型の夫でお互いに自分の性質と相手の性質について理解をしていないためすれ違ってしまっている状況である。多くの夫婦に当てはまりそうな事象であり、やはり夫婦関係や育児について、どのような反応が一般的なのか、それによってどのようなトラブルが発生しがちなのかということは知っていて損はないなというように考えさせられた。2019/05/06