内容説明
「行政には関心があるけど、基本となる財政のことはさっぱり…」という方のために、税金のしくみ、地方交付税、予算といった財政のイロハから、財政診断や現状の問題点までが、さらっと読めて理解できる入門書の最新版。自治体財政健全化法や、公会計制度改革など、最新の情報を網羅!
目次
1章 自治体財政へようこそ
2章 自治体財政の中心―地方税
3章 国から来るお金―地方交付税と補助金
4章 財源をやりくりする
5章 予算の手ほどき
6章 予算を読んでみよう
7章 あなたのまちの財政診断
8章 自治体財政をみんなのものに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
具志堅
2
歳出入は一年単位で直近まで管理されていたことに驚いた。継続的な計上やBSの概念が希薄。 あとは、交付税の計算方法、基準財政需要と基準財政収入の差額が地方交付税になるが、収入は計算された額の75%となっている。本の中ではこれが税収を増加させる努力を減らす要因にはならないとされているが、本来の75%とはいえ、今までに比べて税収が増えれば交付税の額が減るのは必至。影響は25%か。 最後に、都心と地方の格差を埋める方法は課題。 自己負担がベストだが、小さい所でそれは困難な時に努力を依存しない仕組みを作れるか。2025/03/22
まさるん
2
税、地方交付税や国庫支出金、地方債の仕組み、予算書決算書の見方、財政診断など、言葉は聞いたことがあるけどレベルの初学者にわかりやすく説明してくれる。現場での課題や少し皮肉が入ったコラムも面白い。2021/06/28
薄い月明かり
1
予算編成に関わるようになり、聞きなれない専門用語や慣れない業務の対策にと購入した。自治体財政の全体像と会計年度の流れが大枠で掴めたと思う。そうすると俯瞰して自分の立ち位置を見ることができる。業務に触れながら突き詰めていきたい。2023/04/11
やま
1
予算編成に携わる立場になったので泥縄ながら読んでみた。わかりやすく、繰り返し読む価値がある本。2019/07/15
tanaka
0
まあまあ 2024/03/26
-
- 電子書籍
- 999種の異能使い【タテヨミ】 195話