- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
キッシンジャーの「戦略的交渉術」を徹底分析した初の本
「世界最高のネゴシエーターは誰か?」
この質問を1375大学の国際関係学に携わる1615人の学者にしたところ、最も多くの支持を集めたのがヘンリー・キッシンジャーでした。
辛口の作家のウォルター・アイザックソンでさえ、キッシンジャーを「20世紀で最も重要なアメリカの交渉者」と評価しています。
ネゴシエーターとしてのキッシンジャーの輝かしい実績は、誰も否定できません。東西冷戦下、世界が憎悪に満ちあふれ、一触即発だった時代、
キッシンジャーは中国、中東、ソビエトと、一見不可能に思えるような交渉をいくつもまとめてきました。
90歳代の今でも、キッシンジャーは外交の重鎮として活躍し、バラク・オバマからドナルド・トランプ、ウラジーミル・プーチン、アンゲラ・メルケル、習近平まで、
多岐にわたる世界の指導者から意見を求められています。
キッシンジャーがどんな活動をしてきたかは自身の伝記や他の研究者・作家が、これまで数々の作品を世に送り出しています。
ところが驚くべきことに、キッシンジャーの交渉術に関しては、これまで詳しく分析されてきませんでした。
著者3人は、ハーバード・ビジネススクール、ハーバード・ケネディスクール、ハーバード・ロースクールの教授で、交渉の専門家・研究者。
ハーバードを代表する三つの大学院の英知を結集して、キッシンジャーの交渉を徹底分析し、エッセンスを抽出したのが本書です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Isamash
26
ジェームズ・K・セベニウム(ハーバード・ビジネススクール教授)、R・ニコラス・バーンズ(ハーバード・ケネディスクール教授)、ロバート・H・ムヌーキン(ハーバード大交渉学研究所所長)2018年共著の訳本。分かりやすい説明で感動。特にズームインとズームアウトの併用。唯キッシンジャーの外神学的見方(ex神を信じない共産党員とは合意できない)と精神医学的見方(ex話せば分かると交渉そのものの力を信奉する)を排除する現実主義は言われれば理解できるが相当に難しいことでもある。悪魔に思えるプーチンとも交渉考慮すべきか。2022/08/09
まゆまゆ
11
ベトナム戦争終結の功績で1973年にノーベル平和賞を受賞した元米国務長官キッシンジャーのネゴシエーションとその交渉術に迫る内容。要求をただ呑ませようとするのではなく、相手のテーマに精通することや相手に対するズームインと戦略の目標へのズームアウトを繰り返しながら絶えず見方を見直すこと、様々な見方を現実に置き換えて臨機応変に行動すること、等の心構えが参考になりそう。2019/07/17
澄
9
【立読】実際の交渉した事象からキッシンジャーの交渉術を紹介する。交渉テクニックが参考になることは勿論、当時の社会情勢やお国柄なども非常に参考になる。2019/02/14
シロクマとーちゃん
8
キッシンジャーといえば、世界の勢力図が大きく変化した60年代、70年代にアメリカの外交をリードした人。当時は何かとニュースになっていたので、幼心にも、すごい人だという印象があった。彼の外交手法は、直接交渉だけではなく、むしろ交渉テーブル外で関係国の状況を操作し、相手にとってノーが得策ではない状況を作り上げる。一方、交渉の多くは秘密裏に行われ、相手の事情に共感を示したり、逆に 同盟国を失望させたこともあった。しかし、すべては長期的戦略に基づいた目標を達成するためで、まさに清濁併せ呑む政治家だったといえよう。2020/02/10
hiyu
7
キッシンジャーの戦略的交渉術を丁寧に示している。読みごたえがある内容でもある。明確な目標をたて、より幅広い文脈に留意し、当事者、問題、地域の長期的なつながりを重視する等のズームアウトと対人アプローチと戦術交渉相手の心を読む親密さとつながり等のズームインの重要性を述べている。最後の重要な教訓に目を通すだけでも参考になるし、いわば即興のジャズに近いという表現は腑に落ちるものであった。2019/08/17