文春新書<br> 平成の東京 12の貌

個数:1
紙書籍版価格
¥1,078
  • 電子書籍
  • Reader

文春新書
平成の東京 12の貌

  • 著者名:文藝春秋【編】
  • 価格 ¥1,018(本体¥926)
  • 文藝春秋(2019/01発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166612031

ファイル: /

内容説明

平成31年は、天皇陛下が退位して皇太子が新天皇に即位し、5月からは新しい元号になります。また、翌年には2回目の東京五輪が開催されます。一回目の東京五輪は昭和39年に開催され、それを契機に昭和後半の日本は高度経済成長の波に乗り、経済大国の道を突き進みました。しかし、平成に入ると、バブルが崩壊し、政治や社会の様々な歪みが顕著となってきました。この間、日本の首都・東京はどのように変貌を遂げたのか。
本書は、月刊『文藝春秋』で連載した「50年後の『ずばり東京』」から、主に東京に住む人々の暮らしや意識の変遷を描いた12本の記事を選んで収録しました。毎回違うノンフィクション作家が自身で取材するテーマや街を選び、リレー形式で執筆したもので、昭和と平成という二つの時代を筆者が行き来するルポルタージュです。

〈本書の内容〉
ゴジラとタワーマンション 高山文彦
保育園反対を叫ぶ人たち 森健
虐待と向き合う児相の葛藤 稲泉連
東大を女子が敬遠する理由 松本博文
「ラジオ深夜便」のある生活 樽谷哲也
エリートが集う「リトル・インド」佐々木実
はとバスは進化し続ける 小林百合子
八丈島の漁師と青梅の猟師 服部文祥
いまどき女子は神社を目指す 野村進
新3K職場を支えるフィリピン人 西所正道
将棋の聖地に通う男たちの青春 北野新太
貨物専用「JR隅田川駅」のいま 長田昭二

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

s-kozy

47
月刊「文藝春秋」に2016年8月号〜2019年1月号での「50年後の『ずばり東京』」という連載から、主に東京に住むの人々の暮らしや意識の変遷を描いた12本を選んで加筆修正し、再編集されたもの。この連載のタイトルは昭和38(1963)年から翌年にかけて開高健が「週刊朝日」に連載したルポルタージュ「ずばり東京」を受けている。タワーマンションとシン・ゴジラ、保育園反対を訴える人々、東大女子、西葛西のリトル・インド、はとバス、八丈島の漁師と青梅の猟師、千駄ヶ谷と将棋会館等のテーマの数々。なかなか面白かったですよ。2019/05/14

たか

5
個人的には神社、はとバス、東大女子、ラジオ深夜便あたりが興味深い.2019/03/13

Hiroki Nishizumi

4
書籍というより雑誌っぽい内容。様々な切り口で平成の日常を語る。同時代人ゆえか、そうだよな、そうだろうな、といった印象が多かった。2019/04/01

anken99

2
中学生の時に迎えた平成も終わってしまい、気づけば令和も4年。昭和、平成、令和と移り行くなかで、令和の東京の市井の風景をクローズアップしたノンフィクション作品が12編。ノンフィクション作家12人が、それぞれの視点から見つめていくもので、それぞれのテーマ選びも面白かった。印象に残ったのは、フィリピンからの出稼ぎの話かな。フィリピン人は英語も話せて、よく言えば能天気。それが「新3K職場」に欠かせないとか。西葛西のITインド人たちの話もとても印象に残った。知らない話が多く、思わぬ拾い物の一冊。2022/12/13

Koji

2
いろいろな角度から時代の流れを描いた本。なかなか面白かった。2021/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13412594
  • ご注意事項

最近チェックした商品