- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
“食事量”や“食事内容”、“運動”より、「食事の回数」がはるかに重要だと語るのは、
世界的な減量医師のジェイソン・ファン氏。
「同じ食事量であっても、食べる回数が少ない人は圧倒的にやせやすい」と指摘する同氏は、
その背景に「肥満ホルモン」の存在があると明かします。
どんなに健康的な食べ物でも、またどんなに少量であっても食べる回数が多いと、
「肥満ホルモン」がたくさん分泌されて細胞に糖がたまり、脂肪も体にたまっていくのです。
そして恐ろしいことに、肥満ホルモンの分泌量が多くなると、体内に存在する「体重の設定値」も高くなることに。
こうなると、たとえ食事量を抑えたり運動したりして体重を一時的に落とせたとしても、
すぐに体は「高くなった設定値」に体重を戻そうとします。
本書では、そんな肥満ホルモンの分泌を効果的に抑える方法として、
カナダ・トロントの減量専門機関で絶大な効果を上げている「間欠的ファスティング」を公開。
この方法なら食事回数が無理なく減らせて体重設定値を低くでき、
空腹感もなく、太りにくい体質へとホルモンレベルで変化します!
(本書で明かされる、肥満と減量の真実↓↓)
・「カロリー」を削っても減量効果は得られない
・「野菜をたっぷり食べる」に潜む大きなデメリット
・「糖質制限」をしても思ったほどやせない理由
・「1日6杯までのコーヒー」には減量効果あり
・「枝豆」を食べると、糖が体から排出される etc…。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
5 よういち
102
またこの手の本を買ったんだけど、珍しく理屈の部分が読み応えがあった。◆著者はトロント大学を卒業後、腎臓医を経て、2型糖尿病と肥満に特化した独自治療を開発。ファスティング(断食)を臨床現場に取り入れた第一人者。◆膨大なデータとエビデンスをもって過去の減量方法を効果なし或いは短期的な効果しかないと一刀両断、自論を展開している。そのため非常に説得力のある内容になっている。◆対策として最終的にはファスティング(断食)を提案しているのであるが、やつてみようかという気にもなる。◆食事量よりも食事回数、食事タイミング。2019/05/17
えちぜんや よーた
95
精製された炭水化物と砂糖はアウト。菓子パン好きの自分にとっては耳の痛いアドバイスだった。単に摂取するカロリー量だけを見て一喜一憂せず、食べ物の内容で太らないカラダにすることは受け入れることができる。ただ間欠的に食事を抜くという方法はなぁ...。糖尿病の治療を専門とした腎臓専門医がキッパリと言い切っているので間違いはないんだろうけど、「一日三食」という習慣をやめることは難しい。2型糖尿病になったらこの先生がおっしゃっていることを実践するかもしれない。2019/10/17
Carlyuke
66
トピックに強い関心があったため約450ページの本だったが完読。科学的な研究結果を利用して太る, もしくは肥満の仕組みをカラダの設定体重の観点から解明している。お勧め本。自分は結論の章から読み, その後最初から読んだ。添加糖の摂取をしないなどの部分も明解だが, より革命的でインパクトがあったのが, 著者がファスティング(断食)を勧めていること。とは言え, 水分などを補給しながらのファスティングだ。コーラゼロを頻繁に飲んでいたが, 十六茶や爽健美茶, ハーブティーを代わりに飲むように。断食もやる気になっている2019/03/11
タナカ電子出版
48
この本は最新科学のエビデンスから導きだされる、ちょっと難しいダイエット本です📚6部構成で1から2部はなぜ太るのか?今までのダイエット間違いや前置きです✨早くダイエットを実践したい人は3部の世界最新の肥満理論から読んでください♥️そして4部の社会的肥満による環境因子を学んでください!私たちは便利を求めた結果肥満を選んでしまいました😢5部6部まで来ると、ダイエットは修行ですか⁉️と、現代を生きることの業の深さ感じさせる科学本です📚2019/07/17
はるき
40
かなり興味深い。痩せる為に必要なのは根性ではなく理論。ただし、最新の理論に限る。摂取カロリーの足し算に四苦八苦せず(朗報!)自分が何を口に入れているか冷静に判断するべし。2019/03/10
-
- 電子書籍
- リッチな恋に囚われて【タテヨミ】第25…
-
- 電子書籍
- 鉄壁の乙女【タテヨミ】第45話 pic…
-
- 電子書籍
- デジプチ 2021年6月号(2021年…
-
- 電子書籍
- 月刊介護保険 2017年12月号
-
- 電子書籍
- 3.11 震災は日本を変えたのか