- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
もう問題児とは言わせない!
教育次第で発達障害児の未来は大きく変わる!
近年増加している「発達障害」の子どもたち。
2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。
メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善したとは言い切れません。
そういった環境で成長した子どもたちは、
学校で「問題児」と扱われることも多く、不登校になったり、社会に出た時に生き辛さを感じてしまう場合もあります。
しかし、発達障害を公表している著名人が多く存在し、活躍しているのも事実です。
本書では、幼児期の教育に焦点を当て、「潜在能力を引き出す」「才能を伸ばす」ヒントをまとめています。
発達障害の子どもたちも、社会で活躍できる可能性を持っています。
自らも発達障害であるという著者が、「発達障害の可能性を多くの人に知ってもらいたい」と書き上げた一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
トムトム
25
割とアッサリしている本です。ビキナー向けというか。ただ、これを実践して評価されている団体が既にある、ということに驚きました。まさに、コレ!私がここで育ったなら、もっと若い頃から前向きになれたかな。なお、物凄く人間社会で苦労した結果、悩んで悩んで割と平和に過ごせている私の今。これを困っている若者に伝えてあげたいという気持ちはあります。自分で考える人は、現代社会では行きづらい😣2022/03/19
トムトム
19
割とアッサリしている本です。ビキナー向けというか。ただ、これを実践して評価されている団体が既にある、ということに驚きました。まさに、コレ!私がここで育ったなら、もっと若い頃から前向きになれたかな。なお、物凄く人間社会で苦労した結果、悩んで悩んで割と平和に過ごせている私の今。これを困っている若者に伝えてあげたいという気持ちはあります。自分で考える人は、現代社会では行きづらい😣2022/03/19
マカロン
3
キラキラの目のかがやきが、脳の発達を促す テレビなどでは、かがやきは現れない2019/02/13
key
3
目新しい情報はなかった。 でも、発達障害児が特性によりできないことを無理にさせようとし、健常者に合わせようとすることは、ウサギを泳がせ、アヒルを走らせることと同じだという例えにハッとした。 アヒルの水掻きをすり減らすことのない関わりをしなければならない。2018/12/03
みみ45
2
17歳の発達障害児を育てていますが、高校生になり、自我ができてきて、自分の特性を彼が理解してからはだいぶ楽になりました。高校をどうするか、を決めるまでがつらかったかなあ。。。 彼は5才から療育をしていますが、今の診察まで6か月。。。というのには、閉口してしまいます。。 普通より手はかかりますが、確かに障害とはちがう。。 多様性を尊重し、発達障害も個性といえる時代がくるといいなあ。と思います。2019/07/21
-
- 電子書籍
- Rokuda Noboru Antho…
-
- 電子書籍
- ぜんぶ酒の精10 comic Lime
-
- 電子書籍
- 異邦人の立場から 現代日本のエッセイ …
-
- 電子書籍
- ねこともvol.28 ペット宣言
-
- 電子書籍
- cute dogs18 チワワ