疲れないパソコン仕事術 多忙な毎日をちょっとラクにする90TIPS

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

疲れないパソコン仕事術 多忙な毎日をちょっとラクにする90TIPS

  • 著者名:小枝祐基
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 特価 ¥715(本体¥650)
  • インプレス(2018/12発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295005322

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

パソコン仕事をしていて、「疲れた……」と感じたことはありませんか?
肩こりや頭痛、眼精疲労といった肉体的疲労のほかにも、
やけに時間がかかってしまったり、思い通りに操作できなかったりするイライラなどもあるでしょう。

そうしたパソコンによる疲労は「どうしようもないこと」と諦めてしまいがちですが、
実はちょっとしたテクニックで軽減することができるのです。

本書では、少しでもラクしたいと考えるビジネスパーソンのために、
・パソコンで疲れないための基本設定
・できるだけラクに操作するためのTIPS
の2軸で90のパソコン技を解説していきます。

疲れないための正しい座り方や、操作が速くなるキーボードの構え方、
邪魔な通知をオフにする方法といった基本的なTIPSに加え、
ExcelやPowerPoint、Word、Gmailなどといったビジネス必須アプリの便利な機能も紹介しています。
これらを身につけることで、ストレスなく、スムーズにパソコン仕事ができるようになります。

■精神科医による「肉体疲労の回復法」も掲載!
章末コラムには、精神科医の禅僧が教える回復法も掲載。
いま世界中で注目されている「マインドフルネス」を取り入れたストレッチ術や瞑想法は、
疲労回復のみならず、パフォーマンスの向上ものぞめます。

しかも、1分あればできる簡単なものばかり。
目の疲れを癒すツボ押しや、肩甲骨をほぐすストレッチ術、食事の時間を利用した瞑想法など、
職場や自宅などで気軽に実践できます。

目次

表紙
はじめに
目次
1章 まずはこれだけ。どこでも使える万能ワザ
2章 全部はかどる。作業に集中できる環境設定術
3章 もう迷わない。ムダなく探せる情報収集術
4章 これで快適。ストレスゼロの文字入力術
5章 もう疲れない。今日から時短できるExcel術
6章 最短で仕上げる。プレゼン資料作成術
7章 ラクになる。自由自在のファイル操作術
8章 これで万全。仕事が進むメールさばき術
ショートカットキー一覧
用語集
索引
著者・コラム監修者プロフィール
スタッフリスト
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

205
ただのパソコンのマニュアルだけでなく、マインドフルネスの世界からも疲れにくくなる手法が書かれていて勉強になる。2021/07/26

37
「疲れない」がテーマのありそうでなかったパソコン本。章末にマインドフルネス視点のコラムあり。複数のファイルを開かずにまとめて一気に印刷するには〔設定→プリンターとスキャナー→キューを開く→印刷するファイルをまとめてドラッグ&ドロップ〕。特定のファイルにショートカットキーを割り当てて開くにはプロパティで設定。こちらは早速試したところ設定できるものとできないものがある。ショートカットファイルには割り当ての設定ができるみたい。2022/08/10

HMax

31
疲れない=マウスを使わない、つまりショートカットキーをどんどん使おうよ。という本でした。お!これはと新たに覚えたショートカット、①Crtl+PgUp/PgDnで開いているブラウザーのタブを行ったり来たり。②F11で全画面表示。③ウインドウズロゴ+キーボードの上の数字でタスクバーのアプリを開く。 本にはありませんが、私のお勧めはダブルクリックをシングルクリックに設定を変更することです。アプリの起動やフォルダーを開けたりが全てワンクリックで。2023/01/01

チャー

12
パソコン仕事が増えるこの頃、少しでも負荷を減らすヒントになればと手に取る。本書はパソコンを使う際に便利な機能をとことん簡略化することで、無駄な動きを省いて労力を減らす方法が具体的に記されている。マウスとキーボードの配置はできる限り近づけることで腕の操作範囲が狭くなる。繰り返す作業はショートカットキーを覚えたほうが早い。Windowsについて主に記してあるが、ウェブブラウジングやメール操作の簡略化についても記している。無意識に繰り返していた作業の発見と簡素化は確かに効果があると感じた。2021/08/08

ルビー

7
在宅ワークが実施されてからパソコンのショートカットキーを覚えてとても効率化しています。今回は、忘れてしまっていたショートカットや、新たな発見もあり勉強になりました。2022/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13339473
  • ご注意事項

最近チェックした商品