- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
寝違えを解消するために首をマッサージするのはじつは間違いで、わきの下をマッサージするのが正解。
このように、正しいと思っている自己流のケアが間違っていて、かえって調子が悪くなるケースが少なくありません。
本書はこれまでなんとなくやってきたセルフケアの方法を検証し、正しい対処法を紹介。
体の痛みやコリの原因・予防に対する理解を深める1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
65
ステイホームという事で、家に籠っているとやっぱり肩が凝ったり首が凝ったり。という事で本書で説かれているセルフケア幾つか試してみたが、あ、これ気持ち良かったです。今まで直接肩を揉む事が多かったけど、一見関係ないこういう部分を揉めば良かったとは。あとやってはいけないセルフケアから体のチェックの方法、信頼できる理学療法士の探し方まで痒いところに手が届く作りとなっているのも良し。使う箇所と使わない箇所を会社に例えて説明しているのには、思わずわが身を顧みて納得しました。後は上手い事継続出来たらいいんだけど…。2020/06/20
Yuka
6
長年の肩こりを解消したいのと、年末に父が転倒して骨折&打撲でかなり辛そうなので役に立てばと思って。 本当に簡単で、しかも「これが効くの?」と思うくらい意外な動きで首回りの凝りはすぐに軽くなった! 自分の身体のパターンに合わせて行うセルフケアという発想は今までなかったけど、効果を実感できたのでちょこちょこ継続したいと思います! 2019/01/02
ataka
3
ロジカルに肩こりの原因と対処法を書いています。読みやすく、理解しやすかったです。 この手の本にありがちな、著者の長々とした体験談や、論理の飛躍というのもありませんでした。要点をまとめて十分な量で書き上げています。 あとはこの本のエクササイズを試して、結果が出れば良いのですが。
tan
1
自分のパターンに合った体の動かし方が重要。体の、サボっている部分をいかになくすか。サボっている部分とがんばっている部分の差がなくなりクセのない体の動かし方、ひいてはコリや痛みを解消し、再発させないニュートラルモーションへ。確かに動かし方や姿勢に癖があり、特に同じ姿勢をキープし続けることが多いので首や肩に負荷がかかっている自覚あり。姿勢や動きに気をつけなければ。2019/10/18