図解入門 よくわかる 最新 量子コンピュータの基本と仕組み

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

図解入門 よくわかる 最新 量子コンピュータの基本と仕組み

  • 著者名:長橋賢吾【著】
  • 価格 ¥1,386(本体¥1,260)
  • 秀和システム(2018/12発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798054551

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

あなたは「量子コンピュータ」について、どんなコンピュータでどんな用途に活用できるのか説明できるでしょうか? 本書は、大きな発展期を迎える「量子コンピュータ」の基本と仕組み、最新技術を難しい数式なしにできるだけわかりやすく学べる入門書です。量子コンピュータが変える人工知能と仮想通貨、グーグル、マイクロソフトなどの各企業の活用戦略まで、最新のトピックが満載!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shiroi Taiyo

15
【7、8月のニュースで得た情報】・グーグル、2019年10月スパコンが1万年かかる計算を量子コンピュータを使って、3分20秒で成功:圧倒的な計算処理能力をもつ量子コンピュータ。 ・現在のコンピュータでは基本的には、0と1の二つだけの組み合わせで計算(2進法でデータ処理)すべての情報を「0と1」で表現され、計算式が複雑になればなるほど、処理能力が必要になる。量子コンピュータは0と1とその間の「0なのか1なのかわからない状態」を使って計算。(1/8)2020/09/03

そんれい

11
「1つの量子の状態が同時に存在?」、「2つの量子間でどちらかの状態が決まれば別の量子の状態が決まる?」量子コンピュータの基本と仕組みを数式を用いないで図表で説明するとともにGoogleやマイクロソフトがどのように開発しているかを教えてくれるが、基礎知識が全くない私には入門でも難しい。2019/08/17

Junya Akiba

2
ゲート型とかアニーリングと言われても中身がよくわからないので、簡単に流し読みしようと思って借りた。後半の応用例には興味なく前半の仕組みのみ参照。それぞれのタイプの概観は分かったが物理的な本質はもうちょっと詳しい本を読まなければならないのだろう。でも、一番はじめは「もうちょっと仕組みを教えてよ~」と思えるくらいがちょうど良い。普及するのは楽しみだけど、すごく賢い将棋ソフトができて将棋観戦がつまらなくなっちゃうかなぁ?2023/03/30

にゃーごん

2
昨今ちらほら耳にする量子コンピュータとは何なのか、いい加減勉強しなくてはと思っていたところに、図書館で本書を見つけた。「数式なしで学ぶ」との謳い文句に飛びついたが、この本は私には早かったようだ。量子コンピュータの仕組みと業界動向が網羅的に概説されているので、ある程度の知識を持つ人が読んだら面白いかもしれない。私はチンプンカンプンのまま読み進めることになった笑。幸い、入門書として推奨の本が紹介されていたので、それらを読了後に再チャレンジしたいかな。2019/11/09

たいそ

2
2018年。「量子コンピュータって、簡単に言うたら何なん?」というのに答えてくれる内容。別の本を一冊読んだので、最初に読んだらどういう印象かはわからないが、量子ゲート法と量子アニーリング方式、量子の重ね合わせとエンタングルメント、コヒーレンス時間、トンネル効果、古典コンピュータと量子コンピュータの違い、Google、IBM、Microsoft、米国、中国、日本の取り組みの概要、などについて触れられている。「1量子ビットの重ねあい、2量子ビットでのもつれあいが量子コンピュータを実現する上でのカギとなる。」2019/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13155977
  • ご注意事項

最近チェックした商品