内容説明
脂肪の多い食事は体に悪い、朝食は必ずとるべきだ、ビタミンサプリで健康になれる、太るのは意志が弱いからだ……、これまで正しいとされてきた食事とダイエットの〈常識〉には、実は間違いがいっぱい!
最新科学が解き明かす、本当に体に良い食生活の秘密と、腸内細菌の知られざる力。
目次
1 ダイエットという神話
乱立するダイエット法/公的なアドバイスとインチキ科学/ダイエットをして太る人/世界にしかけられた時限爆弾/無知を広めないために/ジグソーパズルの足りないピース
2 微生物 ダイエットとマイクロバイオーム
最も身近な生き物/踊るアニマルキュール/未開拓地への入植者/受け継がれていく微生物たち/マイクロバイオームで肥満を予測する
3 カロリー 運動で本当にやせられるのか?
熱力学の基本法則/カロリーの誤解/三六〇〇キロカロリーの食事を一〇〇日間続けると……/なぜ太りやすい人がいるのか?/もう一つの仮説/舌と栄養と超味覚者/運動の習慣と意志の力/痩せるためには何キロ走るべきか?/腸内細菌は運動がお好き/脳でカロリーを消費する
4 総脂質 体に良い脂肪、悪い脂肪
食品界の大悪党/実のところ、脂肪とは何なのか?/誤解されるコレステロール/不飽和脂肪酸、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸/脂肪はいつから悪者になったのか?
5 飽和脂肪酸 乳製品のすすめ
フランス人はなぜ長生きなのか?/生きているチーズ/フレンチ・パラドックスの謎を解く/腸内細菌が変われば反応も変わる/「脂肪悪玉説」の裏側/ピザしか食べない男/クレタ島の住民とアーミッシュ/ブルガリアの健康食品からヤクルトへ/ヨーグルトで痩せられる?/プロバイオティクスという可能性/「ヨーグルトは体に良い」の科学的根拠/遺伝子と腸内細菌/腸と脳/IBS患者の腸の中/ストレス対策にはヨーグルトを
6 不飽和脂肪酸 オリーブオイル、そのほか地中海式食事
「あかみ」と「あぶらみ」/肉抜きダイエット/ニワトリにマラソンランナーはいない/祖母が食べていたものを食べること/オリーブオイルの再発見/脂肪分たっぷりのミラクルドリンク/素晴らしき地中海式食事/エクストラバージン・オリーブオイルの効用/ポリフェノールと腸内細菌
7 トランス脂肪酸 ジャンクフードの恐るべき真実
世界で一番危ない食品/発明の才が生んだ奇跡/制限されるトランス脂肪酸/トランス脂肪酸の現状/ちょっと具合が悪くって……/世界を支配するファストフード/ジャンクフードの依存性/「スーパーサイズ・トム」/肥満は感染するか? /中国のお粥と荒くれ者の細菌/悪いものを追い出し、良いものを迎えよう/肥満大国化する中国/腸内細菌のマインドコントロール?
8 動物性タンパク質 肉と魚と旧石器時代
肉を食べるということ/太っちょの葬儀屋/ステーキを食べて痩せる/アトキンスダイエットの興隆/なぜリバウンドするのか?/何キロ痩せるかは腸内細菌が知っている/肉を食べない人々/ビタミンの問題/パレオダイエットの背景/狩猟採集民族の腸内細菌/肉と言ってもいろいろあるが……/L-カルニチンと心臓発作/では、魚はどうなのか?/旧石器時代に連れ戻す/リデュースタリアンのすすめ
9 非動物性タンパク質 豆、海藻、キノコ
肉以外のタンパク質源/大豆の健康効果/イソフラボンとエピジェネティクス的効果/豆乳、そのほかの大豆製品/海藻と日本人/飛び移る遺伝子/長寿とうま味をもたらす秘密/キノコおよび菌類について
ほか
-
- 電子書籍
- 都会のトム&ソーヤ ドラマノベライズ~…