内容説明
山間の大学町周辺で次々に発見される惨殺死体。拷問され、両眼をえぐられ、あるいは両手を切断され……。別の町でその頃、謎の墓荒らしがあった。前後して小学校に入った賊は何を盗み出したのか? まるで無関係に見える二つの町の事件を担当するのが、司法警察の花形と、自動車泥棒で学費を稼ぎ警察学校を出た裏街道に精通する若き警部。なぜ大学関係者が不可解な殺人事件に巻き込まれたのか? 埋葬されていた少年はなぜ死んでからも何者かに追われているのか? 「我らは緋色の川(クリムゾン・リバー)を制す」というメッセージの意味は? 二人の捜査がすべての謎をひとつに結び合わせる。フランス・ミステリの概念を変えた記念碑的傑作!/解説=吉野 仁
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
325
『ミスティックリバー』読了から、映画化&リバーつながりでこちらも。展開に起伏もあり、事件自体もかなり派手なもので、楽しく読み続けられる。気になる事件の真相は、かなり滑稽無糖というか、幼稚にすら感じられるもの。まぁ1998年発表ということで、フランス国内にこの手のジャンルを描く作家がまだおらず、市場が熟していなかった中で、手探りで作り上げられたことを忖度すれば、かなり価値のある一冊だろう。それにしてもちょっとひどい部分があるが、作家の腕で読ませてくれるタイプの一冊。粗だらけだけど華があるとでもいおうか。2019/04/20
あさうみ
46
読みたかったけど入手困難でした…新版嬉しいです!!素晴らしかった!!血生臭い残虐な殺人事件から見え隠れする、罪深い過去。暗い側面をもつ警官二人の視点から迫る緻密なストーリー。ホワイ、フーダニットと極上のミステリーを兼ねる警察小説でした。哀愁漂う読了感に今も酔いしれる。この作者さんの作品をもっと読みたい!2018/12/03
いっくん
39
二人の型破りな刑事。拷問の上、絞殺された死体を追うニエマンス警視正。小学校と地下納骨堂に侵入した泥棒を追うカリム・アブドゥフ警部。やがて二人の刑事が出会うことに…。両眼をえぐられた惨殺死体、山奥の大学町、氷のクレバス、地下納骨堂、盲目の修道女、火吹き男の登場とてんこ盛りで、謎を追いかけると新たな謎が立ち現れ深みにはまっていく展開。昔、映画を観て流石にこの話を2時間程にするには無理があって、結末はあれよあれよと終わった感じだったから原作読んでからの方が良かったですね。スピード感もあって面白かった(^_^*)2018/12/12
巨峰
38
二人の刑事が出会うところまでは、凄く良かった。昔、映画を見たけど、あまりわからなかった記憶があります2024/01/02
Shun
37
初めて本作を読んだのは約20年前、当時の映画を観た後に購入した旧版でした。映画が先で当時読んだミステリの中でも強烈な印象が残り、衝撃の展開がミステリ小説の面白さを教えてくれました。改めて読み直すと、フランス警察のエリートで凶暴性も備えたニエマンス役を演じたジャン・レノの姿が浮かびやはり懐かしさを感じた。物語はフランスの大学町で発見された猟奇死体に端を発し、また別の町で起きた謎の墓荒らし事件が交叉し、明らかになる恐ろしい真相が衝撃でした。「我らは緋色の川を制す」という謎めいてどこか怖ろしい文言も実に良い。2021/03/10