岩波科学ライブラリー<br> 原発と活断層 - 「想定外」は許されない

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波科学ライブラリー
原発と活断層 - 「想定外」は許されない

  • 著者名:鈴木康弘
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 岩波書店(2018/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000296120

ファイル: /

内容説明

原発周辺の活断層はなぜ見過ごされてきたのか.今後は誰が,どうやって活断層の危険性を評価すべきか.原発建設における審査体制の不備や科学の誤用を厳しく指摘してきた著者が,原子力規制委員会でのこれまでの議論を紹介しつつ,問題点を検証する.科学の限界も考慮し,これからいかに判断すべきなのかを考える.

目次

目  次
   はじめに──本書の目的

 1 原発が抱える活断層問題──いま何が問題になっているか?
  1・1 活断層を総点検する必要性
  1・2 活断層はどう定義されているか?
  1・3 原発直下の活断層問題
  1・4 活断層はなぜ危険か?──被害の実態と対策
  [コラム:朝日新聞2011年9月11日 寄稿]

 2 活断層が軽視されてきた原因
  2・1 活断層に関する理解および認識の問題
  2・2 調査体制・審査体制の問題
  2・3 審査ルールの問題
  [コラム:東京新聞2012年9月23日 寄稿]

 3 活断層過小評価の実例
  3・1 島根原発周辺の鹿島(宍道)断層
  3・2 志賀原発周辺の海底活断層
  3・3 柏崎刈羽原発沖合の海底活断層
  3・4 敦賀原発敷地近傍の浦底断層
  3・5 下北半島周辺の海底活断層
  [コラム:共同通信2012年6月9日 寄稿]

 4 原発敷地内の活断層調査──規制委員会の取り組みと反響
  4・1 旧保安院の問題提起
  4・2 規制委員会による現地調査団の編成
  4・3 敦賀原発の特殊事情
  4・4 敦賀原発の敷地内破砕帯(断層)調査の進展
  4・5 事業者側からの批判
  4・6 報道機関による批評
  [コラム:読売新聞2012年8月21日 寄稿]

 5 これからどうすべきか?──新たな規制基準と体制整備
  5・1 新規制基準にもとづくルールの徹底
  5・2 規制委員会の体制強化と信頼性確保
  5・3 科学的安全判断の本質的な整理
  [コラム:毎日新聞2012年7月6日 寄稿]
   おわりに
   [資料1]新規制基準における活断層等の扱い
   [資料2]従来の規則類における活断層等の扱い
   参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

calaf

13
原子力規制委員会の原発における活断層調査団の一員として参加した著者が、これまでの歴史やチョッさ結果を踏まえて、今後どうしていくべきかを書いた本。事業者側の良い分って、、、こんなのいちゃもんに過ぎない気が...(大汗)2013/12/19

takao

4
そのとおり。ただし、一般に多くの人がそうなので、求め過ぎなのかもしれないが、引用責任を果たしてほしい(なぜ、その論文を引用するのか、なぜその論文が正しいと思えるのか)。マンガ(想像図)の引用は注釈とつけないと?だな。そうしないと、なんとなく、?がついてしまう。 2020/03/03

coolflat

4
地震は大地がずれる事によって起きる。ずれる境界線を断層と呼び、そのうち最近もずれを繰り返している事から将来も活動すると推定される断層を、特に活断層と呼ぶ。ところで2013年に発足された原子力規制委員会が決めた活断層に関する新規制基準は、従来のものをほぼ踏襲したものであり、運用を厳格にしようというところに主眼が置かれている。「厳し過ぎる」といった外からの批判は的外れであり、従来は原則が厳格に運用されてこなかっただけである。福島原発事故は突き詰めると、規制側と事業者側の癒着が引き起こしたものだという事である。2013/12/20

sinwanohate

0
活断層がなければ地震がきても大丈夫なんだろうか、という疑問は残った。2013/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7250607
  • ご注意事項

最近チェックした商品