- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
丸投げ上司、生意気な部下、理不尽な取引先……イラッとしたら「6秒」数えろ! 近年、働き方改革が叫ばれる一方で、新旧さまざまな価値観が入り混じった職場では、かえって昔より「イライラ・ギスギス」が蔓延している。しかし、正しく怒りを抑える方法について、会社が丁寧に教えてくれることはない。そこで本書では、怒りと上手に付き合う技術「アンガーマネジメント」について、一からわかりやすく解説&すぐ実践できるテクニックを網羅。読めばこれ以上職場でイライラしなくなり、仕事のパフォーマンスも劇的に上がる! 【本書の項目】●第1章 これからの仕事の必須スキル「アンガーマネジメント」 ●第2章 アンガーマネジメントの基礎理論 ●第3章 職場の「突然の怒り」に対処する技術 ●第4章 「怒りの耐性」を高くする技術 ●第5章 仕事でも角が立たない! 上手な「怒りの伝え方」 ●第6章 タイプ別・特徴別「他人の怒りの対処法」 ●第7章 怒りを「明日への活力」に変える方法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みゃーこ
14
アンガーマネジメントの基礎からしっかり体系化されて紹介されている。この人の本は一貫性があら、メソッドを完全に網羅するのは難しいことを認めながらも取り組めそうなものについてはやる価値が十分あると思った。自分の感情が誰のものか明確になる。他でもなく自分でコントロールする責任を改めて感じさせられるだけだも十分な学びとなる。2025/07/26
みなみ
8
アンリミで読了。アンガーマネジメントにまつわる本の二冊目を読んでみた。アンガーマネジメントについてよくまとまっていて、どういう目的でどういう行動を取るのが良いのか書いてあるのがいい。(アンガーマネジメントは一歩間違うと現状肯定の自己洗脳みたいなところがあると思うので)怒っている人の怒り方の種類やどう対処したらいいか等自分に対しても他人に対しても実践方法が書かれていて参考になった。2025/04/07
Yoshinori Kawano
5
アンガーマネジメントコンサルタント養成講座の課題図書 アンガーマネジメントのトレーニング理論と背景は、学べば学ぶほど奥が深く、説明するのが難しく感じられてくる 1説明するためには10知っておくことが必要だと、痛感する毎日・・・2021/08/21
nappa
4
「なんでできないの?」じゃなくて、「どうやったらできる?」に言い換え。過去じゃなくて未来に目を向けないとな。反省。2025/08/05
Yoshinori Kawano
4
再読。アンガーマネジメントを始める時に読んだ本書だが、実際に2年の間、日々アンガーマネジメントを続けてきた今読むことで、書かれている一つひとつの内容が見事に腹落ちした。 分かっているつもり、正しいつもりだったことを修正することもでき、とても有意義な時間の使い方ができた。 たまには原点に戻ることも必要ですね。2022/05/03