内容説明
出井伸之と社長レースを争ったこともある(?)、
NHK「プロジェクトX」にも登場した元ソニー役員が傘寿(80歳)を超えて、
まだ働くのはなぜか──
シルバー世代(後期高齢者)による
画期的な「就活・終活・仕事」論
20代、30代よ、人生後半戦は楽しいよ!
40代、50代よ、定年なんか怖くないよ!
60代、70代よ、君たちはまだ若いよ! ──と言いたい!
「この本は、後半戦にチャレンジしていくことになる後輩たちへのエールのつもりだが、前半戦をいま戦っている人たちにも是非読んでいただきたい。マラソンは折り返し地点で終りではない。人生の勝負はゴールで決まる」
定年後やってはいけない十戒
1学校に行く2資格を取る3語学の勉強をする4ジムに行く5葬式に行く6本を書く7勲章を貰う8NPOに参加9会社を創る10勝負事をする。
さて、定年後やるべきことは……(本書をお読みください)
「古稀」「還暦」どころか「傘寿」を超えて「米寿」「白寿」「百寿」まで働くために――誰も気付かなかった人生哲学の書──
ビジネスマンの人生は、20代から定年(60歳)までの40年と、定年後の60代から百歳(少なくとも九十歳) までの40年とに分けられる。前半(表)と後半(裏)の人生、どちらも「勝ち戦」にするにはどう働くべきか───。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAKAPO
28
郡山さんは、エグゼキュティブサーチ、人材紹介業を展開するCEAFOMの社長。候補者には、社長をができる、やりたいという人が1000人以上いて、半数が英語堪能、グローバルな仕事ができるが、求められるのは、インドネシア語がネイティブレベル、現地で500人以上の会社のトップを5年以上やった40代の男性はいますか、という感じらしい。日本経済が成長しなくなって余裕がないから、確実にリターンが得られる即戦力で、安全な人材のみの採用になっているわけだ。アナログ、ドメスティック時代のサラリーマンにとって道は厳しい。2017/09/05
てつろう
6
育ちが違うので、かいてある事も共感できるものあるが、まったく理解できないものも多かった。ジムには行くな!とかいてあるが、そもそもその人はジムの場所を苦しみながら運動する場所として理解しているのではないか。自分は運動すると楽しいし、スタジオでのダンスは気楽で面白い。著者はそのような経験もないのだろう。また年を取ってからの勉強も無さそうだ。2018/06/23
石光 真
3
これは面白い本だ。面白い人が面白い文章を書いている。45歳を過ぎると新しいスキルは無理。ジムは金かけて行かなくなるから歩くだけでいい。本はやばいから書くな。学校行く、資格取る、NPO作る、意味ない。葬式、誰が喜ぶ。会社を作る、人を雇わない自営業ならいい。図書館行け。散歩しろ。家事じろ。おしゃれしろ。珈琲店行け。集合住宅に住め。仕事しろ。人の幸福は自由でなく義務の中にある(ジッド)。2017/08/24
hyoshiok
2
第4章。60歳以上の就業機会がない。(140ページ)その理由は、その価値がないからと言っている。ビジネスの現場はスポーツと同じである(141ページ)。スピード、耐久力、最新のツール、機材を使う能力など、若者には勝てない。知恵や経験が生きる職場はビジネスの現場にはほとんどない。知恵や経験があってもそれを活かして活躍できるのはせいぜい五十代までだからどうしようもない。と記す。 なんだか違うなあと思う。著者の考えとはそりが合わないというのが読後感だ。2018/01/05
newyorker
2
明快な言葉で、ズバリ切り込んで書かれています。うなずくところたくさんありました。かくゆう私も筆者同様、死ぬまで働きたいタイプの人です。年齢を重ねていけば、それなりの働き方がきっとある、これを追求していきたいと思いますした。2017/11/30