1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読

  • 著者名:山中恵美子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 特価 ¥770(本体¥700)
  • SBクリエイティブ(2018/11発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784797398861

ファイル: /

内容説明

【短時間の訓練で、驚きのスピードに!】
【従来の速読に挫折した人でも大丈夫!】
【ただ早く読むだけではなく、身になる読書ができる!】
【読書以外の力もアップする】

速読の本当の目的を考えたことはありますか?
1冊を1分以内に読むとか、もちろんそんな能力を身に付けられればそれに越したことはありません。
実際に、本書のトレーニングを積めば、それも夢ではなく、
分速38万文字(500ページ以上)を読めた人もいます。

しかし、です。
確かにスピードは大事ですが、
もっと大事なのは、短時間でその本の内容を自分のモノにすることです(ビジネス書、生活実用書などでは特に)。
本書が提唱する速読の方法「瞬読」は、そこを徹底的に追求したものです。

「瞬読」を行うことで、1冊3分程度で読み終わって、
すぐに要約をスラスラと口にしたり、書き出すことができるようになるのです!
まさに、本の内容が自分の血となり肉になっているわけです。

もう1つこだわったのが、誰でも実践できて、挫折しない方法だということ。
「瞬読」は、眼球を早く動かしたりしません。
つまり、視力が弱かったリ、高齢の方でも、難なく実践できます。

また、複雑であったり、テクニックが問われたりする方法でもありません。
世の中に出回っている速読法には、このようなものがかなりありまして、挫折している人も多いと聞きます。
でも、瞬読は簡単ですから、別の速読法で挫折した方が多くいらっしゃる、最後の駆け込み寺のようになっています。
そして、そんな挫折した方でも、速く読めるように実際になっているのです。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そる

213
これ、できるかな〜。なんとなくは分かったけど、ホントにできるようになるかしら。しかも「付箋紙貼り」はしないように、さらに手書きでアウトプットする事、だそうで、ことごとく私の常ではないことを強要される。でもこれで本がたくさん読めるようになるのはいいよなー。もう少し練習してみようか。「つまり、人は何かを「アウトプット」して初めて、周囲からの評価を受け取れます。それまで、どんなに数多くの名作を読破した経験があったとしても、その後何年間も沈黙しているだけでは"宝の持ち腐れ"。それほど惜しいことはありません。」2019/11/15

esop

76
人は脳の3%しか使えていない。 なぜならほとんど左脳(論理を司る)に頼っているからだ。 もっと右脳を使え! と著者は言う。 1年練習すれば、92%の人が×速読→○瞬読ができるようになるという。 読んだ後でも、1冊3分なんて、ほんまかよ?と思う。 練習ドリルがあるが、どうだろう。 速くなるのかなぁ。 文字を見て、パッと映像でイメージする。1秒で! 難しい。訓練したらできるのか。 著者は本だけでなく、普段の生活・仕事のパフォーマンスも上がるという。 良著はイメージする前にイメージさせられる。と思う2025/05/03

アキ

72
1ページ10秒で右脳に焼き付けて全体を読み終えてから、左脳を使ってアウトプットすることで記憶に固定する。確かに記憶に残りやすいのはイメージであって言語は残りにくい。大まかな内容を知っていて、ビジネス書のような文字の大きな本であれば「瞬読」で十分と思えた。児童書でやってみたが、確かに1冊数分で読み終えることができる。でもなんだか味気ない。受験生にはいいかもしれない。自分にも資格試験前にこの方法は使えそう。でも普段読みにこれをもっと鍛えようとは思えなかった。練習法も載っていてなるほどこんな方法かと思いました。2019/08/23

あっか

59
予約時からとても楽しみにしていた一冊!新刊。確かにこのトレーニングは見たことがないけど理に適ってる。一章二章は前置きが長い気もするけど(笑)瞬読が脳の構造に適っていることがよく分かる。トレーニングもゲーム感覚で楽しい。まだ始めたばかりだけど、瞬読のいう「右脳で読む」という感覚が掴めた気がする。この感覚がなくならない内に継続してみよう!『王様の速読術』で謳われていた一種のフォトリーディングが自分に凄く合っていて実践していたから受け入れやすかったのかも?ただトレーニングは若干酔いました…笑 本の手触りが良い!2018/11/20

どぶねずみ

58
右脳を鍛え、「本に記載されている文字」をざっくばらんに映像化などして自分で理解する。そして、その要所を書き出してみたりなど、アウトプットすることで、脳の情報処理能力(変換力)を高めて本の内容を素早く理解する。右脳でインプットし、左脳でアウトプットする。目を速く動かす速読とは違うと書いてあるが、このような方法はどこかで見た覚えがあるなぁ。キーワードを拾っていくので、訓練次第では早くなるけど、文章の表現を楽しむには不向きかな。それに1冊を3分で読むというのは大袈裟だと思う。2019/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13194170
  • ご注意事項

最近チェックした商品