内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「はじめてお茶会に招かれたとき」の客の作法を、イラストでわかりやすく解説する初心者のための茶会ガイド本。茶道に接したことのない人にとって、茶会での客の振る舞い方は想像できません。また、茶道を始めたばかりの人も疑問点があるなど、自信のない人は多いでしょう。本書は「茶道の経験がない“田中くん”」と「茶道のお稽古をしている“花子さん”」が、ともに茶会に参加するシミュレーション型の内容で、イラストと四コマで親しみやすく、視覚的に客の作法を紹介しています。茶会の一連の流れがコンパクトに凝縮されているため、おさらいとして最適な一冊。初心者の自分のために、茶会にお誘いした友人のためにも活用できます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kei
22
お茶に出会ったのは、高校の文化祭で。茶道部のクラスメートに無理矢理チケットを買わされて。その時、お茶の旨さに驚愕。卒業したら、絶対習おう、と決意。裏の先生に師事。ところが、私、見て覚える、ってのができない。自身の不器用さに驚愕。教則本買いました。で、挫折しかけたところ、初釜に。お茶と菓子だけでなく、懐石料理とお酒が出るんです。今では珍しくないけれど、箪笥に入った料理と、酒の旨さに驚愕。無事、お稽古頑張りました。動機なんかどうでもいい、ぜひ、一度体験してみて、とみなさんに、声を大にして言いたいです!2017/02/19
よつ葉
21
娘が裏千家茶道を始めて1年半。辞めるとも言い出さずによくまぁ続いたものだと感心してたんですが、中だるみというか大きな壁にぶち当たった。茶道は手順を覚えるだけでなく、そこにある心を大事にする。動作(所作)に心が表れるので、その時の精神状態が見てとれる。先日、トゲトゲした心でのお点前をして、先生をたいそう怒らせてしまった。でも娘は、「辞めない!」と言うから、「それなら心を入れ替えてしっかり本気でやらなければ、先生に失礼だよ」と話をした。茶道の基本的な事からもう一回親子で学び直します。いやはや奥が深い。2018/03/05
chatnoir
14
ほぼ絵で説明されているので、理解しやすい。けど、テンパってできないだろうなぁ(恥)デパートの催事場に来るお茶会くらいは行けそう。年齢が高くなると、やった事ないんですぅ~にも許される程度があるので、色々とお試しすらも出来なくなる...。2017/02/13
G-dark
13
事前に用意した方が良い持ち物、相応しい服装と髪型、お客様側の最低限のマナーをゆる〜いイラストと共にまとめた本。茶室に入る前に腕時計やアクセサリー類を外しましょう、と書いてあるのが、普段お客様をお招きしている側からすると有難いです。お茶碗を持った時に指輪や腕時計をお茶碗にカーン!と当ててしまう方、時々いらっしゃるんですよね…。お客様が「恥をかいた!」と思ったら、もうお茶会に来てくださらないかもしれません。そうなると、おもてなしをしたい側のわたしたちにとっても不幸。ですからノーモア貴金属!でございます。2020/04/05
なななな
10
超直前一夜漬けに、便利。本来、茶道に向かう心がけとは違うのは充分わかっていますが、やっぱりこういう本には救われます。2018/09/30