子どもの力を引き出す 自主学習ノート 実践編

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

子どもの力を引き出す 自主学習ノート 実践編

  • 著者名:伊垣尚人【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • ナツメ社(2018/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784816354076

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

小学校教諭向けの一冊。好評の『子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方』(ナツメ社)の続編になります。実際の自主学習ノートを多数掲載し、自主学習ノートとはどんなものなのかが、視覚的、直感的にわかるようになっています。子ども自身が何を勉強するかを決め、その計画に則って作成していくのが「自主学習ノート」です。この宿題とは違う自主学習ノートを続けていけるように、取り組み始めの2週間でやるべきことを詳しく解説しています。特に、自主学習ノートの6つのルール「見開き2ページ」、「ナンバー、日付、時間の記入」、「ふりかえりの記入」、「バッチリメニュー・ワクワクメニューをバランスよく」、「言われる前にやる」「学年×10分」をわかりやすく紹介しています。子どもが実際に作った自主学習ノートを低学年から高学年まで、それぞれ紹介しています。また、「国語」「算数」「理科」「生活」「調べ学習」といったテーマごとのバリエーションも数多く掲載しています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふじ

14
息子が苦しめられている(笑)自主勉強のたしになればと。今年から調べ学習がダメになったので、レパートリーに四苦八苦。この本に載っていたテンプレ(国語・算数で1ページ、お楽しみで1ページ)があればいくらか楽そうなんだけどなぁ。自主学習ってモチベーション高い子には楽しいけど、そうじゃない男子にはなかなかハードルが高いんだよね。2023/05/12

しろくま

13
5年生に家庭での自主学習の参考になればと紹介しました。絵や図を使った社会科理科の調べ学習、漢字練習の仕方などが刺激になったようす。「この人、すごく絵がうまいです。見てください!」「同じようにやってもいいですか?」という声が聞こえました。2020/10/08

mataasita

7
「自主学習ノートの作り方」に沿った実際のノートがたくさん出ている。クラスで紹介する簡単な方法や技が勉強になる。学年✕10分という家庭学習の基本(なにから広まったのか分からないが)の中に自学を位置づけて進めるしかない。他の先生たちの理解を得ながらのため。低学年は無理だなと思いつつ、できる子にまず走って引っ張ってほしい。自主学習は教員のやる気や意義の理解が必要。現状のまま宿題だけやらせてるのは学力の中の知識技能部分だけを重視していますよっていうメッセージになるのではないか。そんなことを考えた。2023−482023/04/09

motoryou

3
久しぶりの担任復帰。今までこの分野に取り組んで来なかったけれど、このコロナ禍の中(そうでなくても、だけど)では必要なこと。よいヒントがたくさん。今週1週間のうちになんとかこのベースを作れるように時間を組む。「個性の伸長」や「時間のマネジメント」あたりと絡めてやっていこう。4人の賢い6年生だ、やれる。休校になったとしても、なったなりに何とかしよう。2020/04/12

あべし

3
オレンジ色の本。「自主学習ノートの作り方」と、ぜひセットで見てもらいたい本。やはり事実に勝る実践はない。事実を通して読者に「自学ノート」の面白さや学びの多さを教えてくれるのはとても学びになる。 これがあるだけで、子どもたちにも具体的なイメージを持たせてあげることができるし、意欲を引っ張り上げてくれる。子どもが課題に対して「具体的なイメージを持つ」ことってすごく大切なこと。子どもの意欲は「イメージできるかできないか」で決まっても過言ではないと思っている。 だからこそ、この本は素晴らしい。2019/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6620164
  • ご注意事項

最近チェックした商品