内容説明
米国トランプ大統領の独善的な外交政策の変更、安保理決議に基づく国際合意の破棄は、新たな火種を中東イスラム世界にもたらしている。衝撃的な国際ニュースになった、トランプ政権による2015年締結の「イラン核合意からの離脱」および「在イスラエル大使館のテルアビブからエルサレムへの移転」は、2018年秋の米国中間選挙における福音派の支持拡大を狙った思惑が見え隠れする。しかし、アメリカによる中東国家の体制転換は、イスラエルによる入植地拡大による故地を奪われたパレスチナ人の反発と数多くの軍事衝突によってイスラム世界の一般市民に血の犠牲を強いた。さらに、欧米、とくにヨーロッパ諸国にはテロや難民など深刻な混乱をもたらしてきた。中東地図を書き換えるトランプ政権によるイスラム国家のさらなる大変動は、石油価格を上昇させ、株価の下落を招くなど日本経済にも重大な影響を及ぼすことは必至である。本書では、強硬で、矛盾に満ちたトランプの米国・イスラエル・サウジアラビアの枢軸国とイラン・ロシア・中国・ヨーロッパという対立軸から現在の世界の地戦略(=地政学+地形学)の構図を考え、世界の平和や安定構築のためのあるべき方途とその対立軸における日本の役割、および国際社会・世界経済への重大な影響をイスラム研究の第一人者である国際政治学者の宮田律氏が徹底解析する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
お抹茶
1
トランプ大統領の中東政策を批判。トランプ政権は,通商,安全保障,環境,人権問題で国際的な枠組みから離脱。露骨な親イスラエル姿勢も関わっている。イラン核合意からの離脱はイランの反米強硬派を勢いづけ,中東情勢の安定や平和と逆行する。国際的合意の離脱は明白な国際法違反。イスラム世界の分断はイスラエルの安全にとって都合がよく,イエメンを空爆するサウジアラビアとの巨額の武器契約にも繋がる。政権タカ派は,イランの核兵器開発阻止よりも,経済的に締め上げ,核査察拒否を口実に軍事攻撃を仕掛けるつもりか。2019/04/09
SNagai
0
イランの問題、パレスチナの問題など中東をめぐる問題には、欧米諸国は決して公平公正な関わりをしておらず、トランプ政権ではさらにそうであることを知ることができた。非常に多くの国際関係の事実が記述されている。2019/01/26
-
- 電子書籍
- つぼみ斬魔剣 2