最高のコーチは、教えない。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

最高のコーチは、教えない。

  • ISBN:9784799323854

ファイル: /

内容説明

ビジネスに役立つ 超一流コーチング
どうすれば相手のモチベーションを高め、能力を引き出し、高い成果を挙げることができるのか。
メンバーを成長させることができるのか。

この本では、個人の能力を最大限に引き出し、高い成果を挙げる方法を紹介する。
その方法は、「教える」のではなく、
自分の頭で考えさせるように質問し、コミュニケーションをとる「コーチング」という技術だ。


★朝日新聞朝刊にて紹介!(2023年6月6日版 「子どもとスポーツ」コーナー)


【目次】

第1章  なぜ、コーチが「教えて」はいけないのか

 相手と自分の経験・常識・感覚がまったく違う
 「上から力ずく」のコミュニケーションがモチベーションを奪う
 「余計なひと言」が集中力を奪う
 「悪いアドバイス」がパフォーマンスを低下させる
 一方的な指導方針が、現場を混乱させる

 コラム:影響を受けた指導者(1) 自分で考えさせる~箕島高校・尾藤公監督


第2章  コーチングの基本理論

 主体は選手。個が伸びれば組織は強くなる
 専門的な技術・知識を教える「指導行動」
 心理的・社会的な成長を促す「育成行動」
 成長を促す「課題の見つけ方」を指導する
 「振り返り」で課題設定の正しさを常に検証する
 パフォーマンスを最優先する「プロ意識」を植えつける
 相手の性格に応じてコーチングを変える
 四つのステージで指導方法を変える「PMモデル」
 「初心者(新人)」は、まず指導行動で技術を鍛える
 「中級者(若手)」は、モチベーションをケアしつつ、技術的な課題もサポートする
 「中上級者(中堅)」は、プライドを損ねないように心構えをつくる
 「上級者(一流・エース)」は、寄り添いつつ信頼関係を維持する
 常に相手を観察し、四つのステージを見極める

 コラム:影響を受けた指導者(2) 心をうまくつかむ~仰木彬監督


第3章  コーチングを実践する

 コーチング三つの基礎「観察」・「質問」・「代行」
 「観察」は相手の特徴を徹底的にリサーチしたうえで行う
 「質問」は余計なことを話さないように注意する
 「質問」の狙いは「自己客観視」と「信頼関係の構築」
 「代行」によって、相手の立場に憑依する
 一対一で振り返りミーティングを行う
 相手の強みを知り、強みを伸ばす
 成長のために、自ら課題を設定させる
 自分で問題を解決する思考回路を持たせる
 仮定の議題について議論し、思考力を鍛える

 コラム:影響を受けた指導者(3) 一貫して重要な機会を任せる~野村克也監督


第4章  最高の結果を出すコーチの9つのルール
 ルール1 最高の能力を発揮できるコンディションをつくる
 ルール2 感情をコントロールし、態度に表さない
 ルール3 周りが見ていることを自覚させる
 ルール4 落ち込んだときは、すぐに切り替えさせる
 ルール5 上からの意見をどう現場に伝えるか考える
 ルール6 現場メンバーの的確な情報を上層部に伝える
 ルール7 目先の結果だけでなく、大きな目的を設定させる
 ルール8 メンバーとは適切な距離感を持って接する
 ルール9「仕事ができて、人間としても尊敬される」人を育てる

 コラム:影響を受けた指導者(4) プレッシャーがないと成長できない~ボビー・バレンタイン監督

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

170
これはとてもわかりやすい。野球の話ではありながら、人材育成のコトがしっかりと書かれていて、とてもためになる一冊でした。自分も普段、極力気をつけていますが、下手に親切に教えすぎないように心がけています。もちろん、意地悪とかめんどくさいというワケではなく、極力それぞれの持つ自主的、主体性に任せたいと思っています。結局、いくら第三者にあれこれ言われても、本人が変わろうとしなければなんら効果、意味がないだろうなと。しかし、吉井コーチから見ても優れて完成されたピッチャーは、やっぱりダルビッシュ選手だったんですね。2020/10/29

えちぜんや よーた

107
コーチングのスキルは精神疾患の認知行動療法と似てる。自分の行動(投球)を自分で振り返させる考え方とか、大きな課題を小さく分解して、小さな課題をクリアしたらほめてみるとか。ただコーチングの話にプラスして面白いことは吉井さんの体験談。自分が近鉄バファローズで初勝利をおさめたにも関わらず、当時の二軍監督に選手寮で延々と説教されて殴り合いになりそうだったとか。いまどきインターネットで調べれば、その二軍監督は誰のことだが分かるだろう。名前は伏せられているが、調べれば分かりそうな実話が記述されているところが生々しい。2019/11/10

ちくわ

66
どこの馬の骨とも判らないコンサルではなく、プロで活躍した吉井だからか?その言葉に重みを感じた。下手なビジネス書よりも随分役に立ちそう。以下、私見…プロ野球選手は多くが実力主義者で向上心が高そうなので、この手法は効果を発揮しそうだが…そんな人は世間では少数派。大多数はマクレガーのX・Y理論におけるX型人間であり、彼らにこの手法を適用させるのは難しい。後、このように自分がコーチをする体験を若い頃にさせた方が良いよね。指導に失敗した経験が多い方が…指導の難しさを知っている方が…本当に指導する際に活きてくるから!2025/03/13

こも 旧柏バカ一代

51
今はロッテの投手コーチをしている吉井理人さんの本。ロッテの若手投手陣が台頭して来たのは吉井コーチのお陰かもしれない。そう思える書籍だった。2021/01/05

うっかり呑兵衛

47
Kindle Unlimited。コーチングの技術は、教員にも共通する所が大だと感じる。「選手が自分で考え、課題を設定し、自分自身で能力を高められるように導く」(P9)これはその通りだとこの数年で実感したし、そのための心構えやテクニックを学び実践し、その上でまた学びたい。来年度に向けて、この本からの学びを活かして準備をしたい。後書きの「コーチが学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」も同意である。2023/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13274119
  • ご注意事項

最近チェックした商品