内容説明
100万人の先輩たちがこの「就職の赤本」から就職活動をスタートした!
「就職のしくみ」&「人事担当者の視点」、就職活動の基本の基本を徹底解説!
電子書籍版を購入された方限定! 就活メール相談サービス(無料)付き!
※詳しくは本書の最終ページ参照
○自分がやりたい仕事や企業はどうやって探せばよいのか
○エントリーシートや履歴書はどのように書けば評価が上がるのか
○適性検査やその他テストにはどんな種類があるのか
○身だしなみやマナーはどこに注意すればよいのか
○OB訪問やリクルーター制はどんなしくみなのか
○どうすれば面接でうまく回答ができるようになるか
○人事担当者は学生をどのように評価しているか
○就職活動に有利不利があるのか、どう克服すればよいか
○どうすれば優良企業と危ない企業は見分けられるのか
○自分の考え方を具体的に説明するにはどうしたらよいのか
総合編=就職活動 6STEP攻略法
STEP1・・・・・・・・・・就職活動の準備
STEP2・・・・・・・・・・提出書類の作成
STEP3・・・・・・・・・・筆記試験対策
STEP4・・・・・・・・・・第一印象・マナー対策
STEP5・・・・・・・・・・受験アプローチ
STEP6・・・・・・・・・・面接対策・内定
基礎編=就職活動 必勝辞典
VOL.1・・・・・・・・・・就職活動Q&A
VOL.2・・・・・・・・・・仕事のしくみ
VOL.3・・・・・・・・・・長所の具体的回答法
VOL.4・・・・・・・・・・提出書類で役立つ日本語文法
VOL.5・・・・・・・・・・就職活動用語集
著者の紹介
就職総合研究所 所長 木村光宏
新卒採用に関する企業の動向や学生の就職対策を分析する民間の研究所。
過去内定者延9万人の豊富なデータを有する。また、インターンシップ
企画などを通じて就活支援事業を行っている。「就職の赤本シリーズ」は
就職活動の教科書として支持され、学生のみならず、学校関係者や行政
機関、企業人事担当者等にも広く活用されており、累計100万部を超える
大ベストセラーとなっている。
目次
STEP1 就職活動前の準備
01 就職活動に苦戦をするのはなぜか
02 就職活動対策には6つのプロセスがある
03 志望企業はどうやって探せばよいか
04 気になる「仕事の動作」の中に「適性」がある
05 具体的にどんな仕事があるのか
06 自分のやりたい仕事はどの業界にあるか
07 志望企業はどうリストアップしたらよいか
08 企業のどこを比較して絞ればよいか
09 各種サイト以外にも有益な情報がある
10 インターンシップが採用につながっている
11 まずはプレエントリーからはじめる
12 「 プレエントリー」と「本エントリー」は異なる
13 メールや手紙が有効手段になる企業もある
14 会社案内到着後のお礼状が次につながる
15 メールの基本操作とマナーをマスターせよ
16 就活ノートのつくり方で結果に差がつく
17 連絡や会話の記録が次の選考に活きる
18 T o - D o は「予定」と「実績」に分けて管理する
19 日記が「自分の軸となる考え方」を生み出す
COLUMN1 学生…会社を選ぶ権利-会社…採用する権利
STEP2 提出書類の作成
20 まずは3つの観点から「自己分析」する
21 「 小さな体験」から「大きな考え」を見出せ
22 他の人とは違う独自の視点が魅力になる
23 もっと具体的な言葉で自分を表現するには
24 履歴書とエントリーシートの目的は異なる
25 履歴書を手渡すタイミングを逃さない
26 履歴書の履歴欄はどこに注意すればよいか
27 履歴書の自己紹介欄でどうアピールするか
28 エントリーシートの基本雛形をつくれ
29 エントリーシートは魅せ方で評価が高まる
30 自由記述欄には何を書けばよいか
31 エントリーシートは書類選考だけではない
32 エントリーシートはどこを評価されるか
33 「自己P R」は1行目の表現が印象を変える
34 一瞬の場面が自己P Rのネタになる
35 前置きが多い自己P Rでは飽きられる
36 自己P R はどのように評価されるのか
37 「志望動機」は志望したキッカケで差がつく
38 志望動機は「なぜこの企業か」が問われる
39 志望動機のネタはどうやって探すのか
40 志望動機はどのように評価されるのか
41 「履・健・成・卒」とは…就職に影響するか
COLUMN 2 企業の目的は、利潤の追求が第一である
STEP3 筆記試験対策
42 テストの種類や受験方法が複雑化している
43 S P I 3の「能力検査」とは
44 S P I 3の「性格検査」とは
45 I M A G E S・玉手箱とは
46 C A B の法則性・命令表・暗号とは
47 事務処理テストの「クレペリン検査」とは
48 「言語系」テストの出題範囲は限られている
49 「非言語系」の対策はまず公式を復習せよ
50 オリジナルテストはどんな対策が必要か
51 小論文・作文はもっとも出題頻度が高い
52 目的語が先にくる文章はわかりづらい
53 助詞と助動詞で文章は具体的になる
COLUMN 3 「貴社」と「御社」どちらが正しいのか?
STEP4 第一印象・マナー対策
54 身だしなみの評価が50%以上の企業もある
55 就職活動で役立つ必携アイテムはこれだ
56 男子学生の身だしなみのポイントはここだ
57 女子学生の身だしなみのポイントはここだ
58 証明写真は「分身」となって1人歩きする
59 手紙は先に1 つの基本形を作っておく
60 尊敬語・謙譲語・丁寧語を使いこなせ
61 電話にはお決まりの表現がある
62 電話の機能やアプリを最大限に活用せよ
63 最初の5 ~6 秒間の印象が勝敗を左右する
64 大きな声・笑顔・目線・姿勢で印象が高まる
ほか
-
- 電子書籍
- 地味姫と黒猫の、円満な婚約破棄(コミッ…
-
- 電子書籍
- オバケの長七郎
-
- 電子書籍
- ヒューマニティーズの復興をめざして -…
-
- 電子書籍
- WORLD SOCCER DIGEST…
-
- 電子書籍
- S.C.(スクール・カウンセラー)ポチ…