- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
年収400万円台で4億円超の借金を背負う不動産投資家のサラリーマン、26年ぶりの高値に沸く株式市場、怪しげな仮想通貨に走る若者たち……歪んだ饗宴を演出している真犯人は野放図に溢れた日銀の緩和マネーだ。超エリートたちの欺瞞に満ちた金融政策の内実をすべて暴く! 朝日新聞でシェアハウス投資・スルガ銀行不正融資問題を取材する敏腕経済記者が、「実感なき好景気」を演出する詐欺的政策にメスを入れる。
●庶民を見下すホンネ丸出し。ひそかに外貨建て資産を購入。日銀エリートたちのゲスな実態。
●「ヒトラーが正しい金融政策をやっていた」。リフレ派審議委員の支離滅裂な言動。
●「ああ言えばこう言う」日銀総裁、「オオカミ少年」と化した物価目標達成、「東スポ」並みのハッタリ予測値……詐欺的な政策変更の連続。
●動機は「将来への不安感」。老後に希望がもてない現役世代がシェアハウス投資のカモにされた。
●住宅ローンを変動型金利で組んだ人は要注意! 大規模緩和が行き詰まった時、あなたの借金は膨れ上がる。
●日銀の巨額EFT買い入れで、日経平均は2000~3000円水増しされている。
●ユニクロ(ファーストリテイリング)の浮動株が日銀に買い占められる!? 日銀が大株主の有名企業リスト
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まゆまゆ
12
2013年に始まった黒田バズーカを始めとした日銀の金融政策の結果、何が起こっているのかをルポする内容。物価上昇2%は必ず達成できる、とコミットされてから早5年……統計上は株価も地価も上昇しているが、消費税増税により物価は想定どおり上昇しなかった……スルガ銀行の話やコインチェックの話は日銀の政策の結果起こったことだといわれてあらためて納得。忘れてたけど(笑)2019/04/23
takao
3
ふむ2024/04/21
smatsu
2
著者は朝日新聞の日銀・金融担当をされていた方らしい。出版は2018年、もう3年も経ってしまっているためか、基本的には知っている話ばかりで新しい知見はほぼなし。超低金利政策が特に地方銀行の経営にダメージを与え、無理なノルマを課された行員たちがカボチャの馬車みたいな怪しい案件も敢えて通してしまうというスルガ銀行の事例とか、要はアベノミクスが日本社会に与える悪影響についていろいろ述べられています。問題は今後アベノミクスが終わるときに何が起こるかだと思うのですが、その辺りをもう少し突っ込んで欲しかったです2021/09/04
keepfine
1
日銀による金融緩和の副作用として、われわれの生活にそう遠くないところでも既に問題が生じていることを報告。かぼちゃの馬車(シェアハウス)とスルガ銀行の不正融資。サブリース。地銀のカードローンは低金利による利益縮小を強いられた銀行が生き延びるために乱発。しかとサラ金と異なり貸金業法の規制対象外。仮想通貨に対する金融庁の杜撰な管理。ETFは購入を止めると株価暴落を招く懸念。欧米と対比して出口戦略を示さない。2022/02/11
のりひろ
1
スルガやら商工中金にコインチェックやら忘れていた。。2020/07/19
-
- 電子書籍
- 不本意な恋【分冊】 5巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 伊藤萌々香 写真集 『 MI1215 』
-
- 電子書籍
- ちっぽけな世界の片隅で。 スターツ出版…
-
- 電子書籍
- できるPhotoshop Elemen…
-
- 電子書籍
- らいか・デイズ 16巻 まんがタイムコ…