内容説明
次々と明かされる共感が持つ負の側面――私たちが抱える問題は過剰な共感に原因があった! 共感する力は人を善良にすると考えられることが多い。しかし実際はその反対。理由は、人類がまだ家族や氏族の単位で生活していた時代に共感の能力がつくられたことにある。巨大で複雑な現代社会では、共感のせいで愚かな判断や無関心、暴力、公正さを欠く政策がうまれ、人間関係がむしばまれる。道徳心理学の世界的権威ポール・ブルームが共感を礼賛する今の風潮に異を唱え、共感せずに合理的に判断したほうが、道徳的な選択ができることを徹底的に明らかにします。
目次
第1章 他者の立場に身を置く
第2章 共感を解剖する
第3章 善きことをなす
間奏I 共感に基づく公共政策
第4章 プライベートな領域
間奏II 道徳基盤としての共感
第5章 暴力と残虐性
第6章 理性の時代
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
harass
81
共感、他人を配慮し同情する感情的な気遣い、は必ずしも社会にとって有益ではないとする著者の主張。脳科学や様々な実例から常識とされることを疑う。微妙な問題を取り扱うためと範囲の広い事柄のせいか論旨が少し読み取りにくいが、非常に興味深く読めた。井戸に落ちた子猫に同情し大騒ぎすると同時に、異国の無名な人たちが受けた大災害や大事故への無関心の差などの考察。綺麗事な疑ってはいけない道徳と実際のエゴの問題など、個人的に関心がある議論がでてくるのでなかなか読み応えがあった。ただちょっとまどろっこしく感じる。2018/04/07
Willie the Wildcat
62
情動的共感vs.認知的共感、共感vs.同情、あるいは共感vs.インセンティブvs.習慣など、様々な対比が言葉の定義と自己の再認識の一助となる。踏まえて、「個」の主観性が齎す暗部が、表題の”反”也。郷党性はもちろんだが、時に没道徳的となる。数々の事例を、(全てを肯定もしないが)否定することができない自分に気づく。加えて、SNSの匿名性が、時に”混乱”に拍車をかけている気がする。そもそも論で、共感を求められているのか?どうにも現代社会の世知辛さを感じる。2019/07/04
きゃれら
31
4年半も前に出た本で、その時買ったきり積んでいたけれど、今でも十分に読む価値がある。いや、今こそ読むべきかも。言いたいのは帯にある通り「共感は100%善である」というのは間違いだということで、それは常日頃から身にしみている。戦争だって、共感から引き起こされることがあるんだから。アダム・スミス「道徳感情論」が何度も何度も引用されているのが印象的で、逆に言うと、道徳感情論がどれだけいい本なのか、ということかも。この本と併読をおすすめ、国富論より面白いし。2022/09/12
小木ハム
29
共感は万能ではない。精神科医が共感に過ぎると適切な処置ができず医者自身が病気になり、スーパーマンが共感に過ぎると身内だけ助けてその他多数を見殺しにする。『情動的共感』はプライベートな人間関係において大いに有効だが、感情に寄り添うだけで問題は解決しない。『認知的共感』は親しい関係であるほど冷たい印象を与えてしまうが、事を俯瞰して建設的な解を得やすい。二つとも時と場合を選んで使い分けるべきであり、更にいえば、本書からは共感より『思いやり』を重視した方がいい事が学べる。両者は似て非なるものだ。2021/07/10
おさむ
28
最近の心理学者って、扇情的なテーマや見出しにして、本を売ろうとする魂胆が見え見えで正直嫌になります。とりわけ米国でこの傾向が顕著。本著も挑戦的な問いかけではあるが、展開されている論がいずれも中途半端であり、説得力に欠けます。ザッと斜め読みで十分だと思います。ちなみに、上記の米国の論調をそのままパクって成功しているビジネスモデルが橘令さん笑。2018/10/06
-
- 電子書籍
- 婚約破棄後の悪役令嬢~ショックで前世の…
-
- 電子書籍
- 【電子限定版】清廉な令嬢は悪女になりた…
-
- 電子書籍
- 宮澤正明 密会シリーズ 望月あやかとの…
-
- 電子書籍
- ひとはくん、ひとりぼっち? (2) み…