内容説明
新日本プロレス<100年に一人の逸材>棚橋弘至選手も熱賛!! 「メンタルは強くできる。進化が止まらなくなる一冊です!」
自分の緊張グセのせいで、また損をしてしまった――。
ビジネスでもプライベートでも、そんな経験はありませんか?
のべ5,600人へのメンタルトレーニングを重ねて確立された「緊張コントロール」のメソッドを、大人気メンタルトレーナーが初公開!人が緊張するワケ、実はあった「緊張の種類」と、それぞれへの対処法がまるわかりの一冊!
目次
第1章 そもそも、あなたはなぜ緊張するのか?
第2章 あなたの緊張をタイプ分け
第3章 タイプ(1)他人が気になるプライド型
第4章 タイプ(2)自信が持てないコンプレックス型
第5章 タイプ(3)失敗を引きずるトラウマ型
第6章 タイプ(4)誰でも陥る準備不足型
第7章 タイプ(5)はじめてが怖い 未知への恐怖型
第8章 それでも緊張してしまったときは?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
18
すぐにさっと読める本です!緊張しやすい人におすすめの本です。この本の中では緊張のタイプを5タイプに分けてそれぞれ対応して書かれています。プライド型 コンプレックス型 トラウマ型 準備不足型 未経験型です。私はあんまり緊張しないタイプだけど 未経験型ならなんとなくわかる感じです。自己分析では、私は少しサイコパス傾向です… 2018/12/18
Tatuyuki Suzuki
1
気になっていたので買ってみました。 最初の出だしはとても納得して読んでましたが、意外にサラッと読めてしまいました。 本の内容は私には新鮮味はありませんでしたが、初めての方にはお勧めの本だと思います。 出来るところから実践していきたいと思います。2018/09/26
JACK
0
4.02025/07/27
Kazuhisa
0
緊張の原因が人前であるなら、人前でなければ緊張しないのかといえば、そうではないのが緊張の一筋縄ではいかない所であります。 練習では上手くいったけど… 前の時は問題なかったけど… ワタシも心当たりがありますが、自分自身の理想(幻想)とする姿に対して緊張することも、多々ありますね。 幻想に振り回されることなく、自分自身のリアルな姿を見つめ直すことこそ、緊張緩和の第一歩なのかなと思った次第です。2019/07/18
fumifumi
0
部下の育成用に。5つのタイプ分類から部下へのメッセージを見直すキッカケとなりました。自分自身も元々緊張するタイプで、プライド型のようです。2019/01/09
-
- 電子書籍
- 異常死体解剖ファイル(ノベル)【分冊版…
-
- 電子書籍
- 婚約者さまから逃げられない ベツフレプ…